魚崎駅の反対側には、私鉄、特に阪神には多い追い越し線のある地平駅を配置しました。レイアウトとしてはちょっと無理があるところなのですが、少しでも違和感が無いようにしたいところです。実際の阪神で言えば地平時代の西宮でしょうか。

阪神の待避線に入る分岐は敷地の狭い中に作られたので、国鉄のそれに比べると急に曲がります。模型的には都合が良いので、短い4番ポイントを使いました。

ただレイアウトの敷地も狭いので(笑)、一般的は島式ホームが入りません。やむなくトミックスのミニホームを使いました。これが何故だかカトーの線路にもぴったりです。実際の阪神のホームも御影、甲子園等狭いので意外に気に入ってます。

今度は住吉川セクションです。線路脇の石橋はこだわったところです。ここが電車見物の定位置でしたから。

川底をくぐるトンネルは、岩屋の地下隧道入口を意識してみました。

魚崎駅ホームの設置が、模型的に不自然になったので、旧東灘診療所へ直結する出入り口をつけました。

実際にもこうだったら便利ですが。

ここから急勾配です。

レイアウトのスペース都合で急曲線、急勾配になってしまいました。

まあ、これも阪神らしいかと。

このあと、遅々として進みませんでしたが、一番問題だったのが、関西私鉄、とくに阪神名物だった鉄骨架線柱をどうするかでした。