JR福島駅からなにわ筋線浄正橋交差点方向を見た写真です。






















1984年の同じ場所からの写真。
阪神電車が道路を横切っています。
阪神電車が道路を横切っています。

JR福島駅は大阪環状線の高架駅ですが、ここから梅田貨物線が地平へ降りていきます。この先、大阪地下駅(うめきた)に向かうのですが、関西空港、和歌山を結ぶ特急が1時間あたり3本程度走っています。結構唐突に踏切がある印象です。

国鉄西成線のころ、福島駅は地平にありました。また阪神電車の福島駅も戦後1948(昭和23)年の線形改良まではこの付近にありました。
1964年(昭和39年)環状線が高架化されるまでは地平を阪神、西成線が並走していたそうです。
1964年(昭和39年)環状線が高架化されるまでは地平を阪神、西成線が並走していたそうです。

さらに西方向に移動すると廃線跡にできた建物がありました。

同じく廃線跡の建物。阪急阪神グループのホテル阪神アネックス大阪が奥にあり、手前が阪急オアシス。

路地に入ると昔ながらの通りが。

西に移動して、細長い敷地のレンタカー屋。これは新しい阪神地下線の入口上に作られたもの。

トンネル上の「扁額」には「萬方慶」と書かれており、これは1939年(昭和14年)に出入橋トンネル入口に掲げられたものと同じ文言です。全ての人が喜ぶの意だそうです。

旧地上線は、もっと大きくカーブして左へ曲がっていっていました。



さらに野田駅へ向かいます。
この区間は、1961年(昭和36年)12月8日に高架化されています。ただ大阪環状線との交差部は初めは阪神が高架で上を通り、環状線高架化で阪神が地平に降りたそうなので複雑です。
この区間は、1961年(昭和36年)12月8日に高架化されています。ただ大阪環状線との交差部は初めは阪神が高架で上を通り、環状線高架化で阪神が地平に降りたそうなので複雑です。

野田駅北側には古い街並みが残っていました。




野田駅はかつて阪神国道線、北大阪線のターミナル駅でした。バスターミナルになって残っています。

野田駅ホームから。


