電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

カテゴリ:嵐電・叡電 > 嵐山電車

1982年3月の嵐電。

1982-1_20210906_4690NX

北野線に乗り換えて北野天満宮から西陣を歩きました。電車はあまり撮っていませんでした。
1982-1_20210906_4777NX

1982-1_20210906_4775


1982-1_20210906_4687NX


1982-1_20210906_4772NX

1982-1_20210906_4773NX

1982-1_20210906_4774NX

 西陣の路地と子供。もう50歳手前でしょうか。
1982-1_20210906_4715
北野天満宮は桜が咲き始めていました。
198204_0028
 

京都は混雑するのでどちらかというと奈良によく行っていましたが、今回は初めて仁和寺と龍安寺へ行くことにしました。
阪急京都線の西院(さいいん)駅から京福電気鉄道嵐山本線=嵐電の西院(さい)駅へ乗り換えは地下出口の横が嵐電ホームです。
モボ301は昔の京福色ツートンカラーです。車体は武庫川車両製なので阪神電車をどこか彷彿させます。

 DSC_0829_20211113_0544

北野線に乗り換え、龍安寺駅下車。龍安寺石庭。
DSC_0870_20211113_0584

仁和寺の紅葉。
DSC_1059_20211113_0767


DSC_1028_20211113_0737

仁和寺前には嵐電北野線の御室仁和寺駅があります。
モボ21形26はレトロ調車両。 
DSC_1083_20211113_0791

今や嵐電はこの「京紫」色。モボ2001形は嵐電の最新車両です。

DSC_1156_20211113_0860

嵐山本線の併用軌道区間で最も長いのは嵐電天神川〜山ノ内〜西大路三条の間。

DSC_1217_20211113_0921



DSC_1247_20211113_0951

雰囲気のある電車です。

↑このページのトップヘ