電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

カテゴリ: 相模鉄道

相模鉄道がラッピング車両として「おかいもの電車」を12月末まで運行しているというので見に行きました。

「おかいもの電車」とは、横浜駅西口の振興のため1960年(昭和35年)11月1日から運行していたヘッドマーク付き旧5000系電車でした。
筆者は「おかいもの電車」を見た記憶はないのですが、旧5000系の記憶はあります。しかし当時の5000系は急行にのみ充当され、横浜ー二俣川間ノンストップでした。筆者の実家からバスで行くと西横浜駅から乗車なので2000系の黄色で吊り掛け式駆動の古いのしか乗れなくて残念に思っていました。
子供にとってその性能よりも変わった塗色に興味がありました。色味はちょっと地味でしたが随分細く塗り分けされていました。

その後、相鉄の新性能車、直角カルダンドライブの車両は5000系と同じ塗色になってますます相鉄の色となりました。
1971年3月の平沼橋付近から見た相模鉄道新6000系です。

1971_3平沼橋-1

前置きが長くなりましたが、その当時の色をラッピングで再現するという試みです。ヘッドマークもラッピングに印刷、おでこの前照灯、下の尾灯も印刷で表現されていました。
ただ前面だけで側面は元のままです。

湘南台駅にて。
DSC_0476_20231207_104225NX

ゆめが丘にて
DSC_0481_20231207_104910NX


DSC_0496_20231207_104915NX

かしわ台
DSC_0604_20231207_122608NX

横浜駅でお買い物
DSC_0606_20231207_125923NX
 
この塗色は1975年ごろに黄緑にオレンジの新塗色に切り替わりました。その塗色も今は無く(前の記事の6000系が保存されています)、変遷して今は「ヨコハマネイビーブルー」になっています。

相模鉄道の車両センターを訪れました。

相鉄本線のかしわ台駅で下車、西側の改札を出ました。
(ちなみに東側は旧大塚本町駅改札まで350mの通路を歩きます。)

 DSC_0596_20231207_121248NX

西側に車庫が広がっています。

DSC_0589_20231207_121004NX

その奥が車両センターです。

DSC_0508_20231207_113557NX

ここは車両整備工場ですが、保存車両があることでも有名です。入口に向かって歩くと蒸気機関車が見えてきました。

DSC_0585_20231207_120734NX

正面入り口の受付で、蒸気機関車の見学を申し出ると許可していただけます。

DSC_0550_20231207_115741NX

見学できるのは入り口に静態保存されている蒸気機関車と客車のみですので間違えないように。
神中鉄道時代の神中鉄道3号機関車です。

DSC_0553_20231207_115912NX


DSC_0554_20231207_115926NX


DSC_0556_20231207_115959NX

大正時代の国産機関車です。

DSC_0577_20231207_120502NX


DSC_0559_20231207_120031NX

客車は中に入れます。

DSC_0557_20231207_120011NX

二重屋根で採光窓がついています。

DSC_0560_20231207_120101NX


DSC_0563_20231207_120129NX

三等車ということで背もたれは木製です。二等車とかあったのでしょうか?

DSC_0571_20231207_120317NX

腕木式信号機も保存されています。

DSC_0582_20231207_120612NX

受付でお礼を言って、外側から北側道路に回り込むと外から保存車両を見ることができます。
6000系の6021号は一両のみアルミ製でした。以降、相鉄はアルミ製車両を量産導入しました。

DSC_0510_20231207_114022NX

DSC_0544_20231207_115136NX

ED10形電気機関車(ED11)

DSC_0515_20231207_114203NX

相鉄トフ400形貨車。無蓋貨車で中央に車掌室がある。
DSC_0541_20231207_115044NX

2000系(モニ2005)。戦災復興車両で国電などが譲渡され、のち形式統合された。旧5000系製造後も普通電車といえばこれでした。色も黄色で初めから事業用車のようでした。

DSC_0519_20231207_114234NX

吊り掛け駆動でしたが、そのまま車体のみアルミ製に更新した2100系も存在しました。
DSC_0535_20231207_114928NX

(旧)6000系。しばらくはこの黄緑色が相鉄の標準色となり、新6000系も同じ塗色でした。筆者には馴染み深い車両です。
DSC_0534_20231207_114925NX


DSC_0531_20231207_114842NX


DSC_0529_20231207_114755NX


DSC_0528_20231207_114727NX

事業用車(700系モヤ700形)も見えました。

暑い夏がなかなか終わらない真夏日の9月下旬、横浜市戸塚区の市営地下鉄下飯田駅に降り立ちました。
相模鉄道ゆめが丘駅との間では大規模商業施設「ゆめが丘ソラトス」が建築工事中です。

 DSC_3254_20230926_115131NX

新しいロータリーができていました。
DSC_3257_20230926_115326NX

下飯田駅が小さく見えます。
DSC_3258_20230926_115443NX

ここから相鉄ゆめが丘駅まで工事が進んでいます。
DSC_3313_20230926_124643NX


DSC_3314_20230926_124741NX



DSC_3260_20230926_115628NX

ゆめが丘駅と商業施設は直結されます。
DSC_3261_20230926_115640NX

ゆめが丘駅の西側は住宅地です。マンションが2棟建っていますがまだ空き地が多い。
DSC_3267_20230926_120100NX


DSC_3325_20230926_125336NX

駅自体もリニューアル工事していました。
DSC_3326_20230926_125420NX


DSC_3297_20230926_122628NX

駅前道路も完成しています。
DSC_3303_20230926_123011NX

環状4号線にかかる橋。
その近くの雑木林は一部伐採されていましたが、残るようです。
DSC_3289_20230926_121741NX


DSC_3300_20230926_122839NX

橋を抜けて環状4号線に。
DSC_3305_20230926_123257NX

駅の下をくぐる道路もできていました。
DSC_3307_20230926_123830NX


DSC_3308_20230926_123838NX

こちらの道路はまだ工事中。
DSC_3311_20230926_124320NX

ゆめが丘駅ホームに昇ると工事全容が見えます。ホームドアが設置されました。
DSC_3329_20230926_125640NX


DSC_3343_20230926_125924NX

西側はまだ丹沢が見えます。富士山は雲で見えませんでしたがこの景色はどうなるのでしょうか。
DSC_3335_20230926_125817NX

ニールセン・ローゼ橋が見えます。
DSC_3334_20230926_125759NX


DSC_3349_20230926_130742NX


DSC_3360_20230926_130750NX


この半年〜1年で大きく工事が進展しています。2024年夏に開業予定です。
 

 

相模鉄道と東急東横線が乗り入れする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線と東急新横浜線)が3月18日に開通しました。土曜日だったこともあり大勢のファンも押しかけたようで盛況だったようですが、それを避けて平日の昼に行ってきました。

いずみ野線の西の終点湘南台からスタートします。券売機横には「鉄道ネットワーク」と称した華々しいポスターが貼ってありました。
DSC_2458_20230320_121359NX

そうにゃんもお祝いです。
DSC_2461_20230320_121451NX

ホームには東急の車両が止まっていました。いずみ野線からの直通電車は日中1時間に2本です。
DSC_2470_20230320_122150NX

川越市行き。
DSC_2475_20230320_122332NX

隣のゆめが丘駅で降りてみます。
DSC_2484_20230320_123118NX

富士山が遠くに見えました。この駅周辺の工事が急ピッチで進んでおりこの景色がいつまでみられるでしょうか。
DSC_2489_20230320_123720NX
 
ここで東急乗り入れ車を撮りたかったのですが、直通車両は相鉄車でした。
DSC_2500_20230320_124855NX

折り返してきました。この車両は18日の新横浜始発電車だった車両ですね。
DSC_2506_20230320_125751NX

ステッカーに特別感があります。和光市の行き先表示がここでみられるようになりました。
 DSC_2514_20230320_125944NX

DSC_2515_20230320_125945NX

西谷駅で
DSC_2526_20230320_132857NX

9日には回送として試運転が行われていました。
DSC_2178_20230309_135413NX

海老名から来た高島平行き。
DSC_2529_20230320_133115NX
目黒方面行きですが空いていました。

新横浜駅まで行きました。まだ開通の熱気があります。
DSC_2538_20230320_140935NX

DSC_2539_20230320_141014NX

長いエスカレーターで2階ペデストリアンデッキへ。
DSC_2542_20230320_141440NX

新幹線、横浜線側には駅ビルがあります。
DSC_2543_20230320_141447NX

DSC_2544_20230320_141523NX

開通の雰囲気を盛り上げる大段幕がありました。
DSC_2548_20230320_141716NX

駅ビルも開業15周年です。
DSC_2554_20230320_142134NX

新駅まで降りてきました。まだいまいち駅構造がわかりませんがJR連絡の改札は小さいです。他に横浜アリーナや日産スタジアム(横浜国際総合競技場)に通じるルートがあるようです。
DSC_2556_20230320_143747NX

DSC_2557_20230320_144012NX
新横浜駅から羽沢横浜国大駅まで移動しました。この時の列車はいずみ野線湘南台行きでしたが満席でした。
17日まで相鉄新横浜線終点であった羽沢横浜国大駅は9日の写真では1時間に2本のローカル線でしたが・・
DSC_2195_20230309_141535NX

日中でも5本走る路線になりました。
DSC_2563_20230320_145324NX

東急5050系4000番台。東急東横線、副都心線で東武東上線和光市駅行き。
DSC_2567_20230320_145531NX

東急5080系8両編成は東急目黒線からの乗り入れ。
DSC_2575_20230320_145952NX

東急目黒線も都営地下鉄と乗り入れして高島平など遠方まで行きます。いや感慨深い。
DSC_2579_20230320_150210NX

東急3000系
DSC_2587_20230320_150542NX

JR直通は毎時2本。
DSC_2592_20230320_150956NX

まだまだ開通ご祝儀モードなのか、飛び石連休中日のためか乗客は多そうで何よりでした。

相模鉄道は2023年3月18日に羽沢横浜国大前駅から新横浜駅まで新横浜線を開通させて、東急と相互乗り入れが始まります。
横浜市営地下鉄の案内板ではすでに新横浜駅で相鉄・東急乗り換えが表示されています。18日からとの注意書きも。
 
DSC_2093_20230309_123105NX

下飯田駅で降りて相鉄いずみ野線ゆめが丘駅に向かいます。本格的な駅周辺工事が始まっていました。

DSC_2099_20230309_124930NX

駅には環状4号線に迂回しなくてはなりません。
DSC_2107_20230309_125608NX

ゆめが丘駅ホームから工事現場を見る。

DSC_2163_20230309_132151NX

来週からいずみ野線にも東急の車輛が来ることになります。試運転電車を期待しましたが来ませんでした。
DSC_2126_20230309_130846NX

DSC_2139_20230309_131854NX

DSC_2153_20230309_131908NX

DSC_2170_20230309_132803NX

うまい具合に9000系の革張りシートに乗れました。

DSC_2174_20230309_134417NX

西谷駅で羽沢横浜国大駅方面へ乗り換えます。今は1時間に2本程度のローカル線で、JR乗り入れだけ走っています。

DSC_2175_20230309_135311NX

合間を縫って「回送」=試運転が走っていました。

DSC_2178_20230309_135413NX

DSC_2183_20230309_135522NX

1時間に一本試運転のスジが入っていました。
DSC_2194_20230309_141519NX

来週から1時間に6〜10本も走る過密路線になります。
DSC_2195_20230309_141535NX

羽沢横浜国大駅周辺では高層マンションの建設中。
DSC_2205_20230309_142124NX

新横浜方向から「回送」電車がやってきました。すぐに当たり前の風景になりますが今はまだ試運転です。

DSC_2213_20230309_142907NX

JR直通線は新横浜線の脇から合流します。華々しく開通したJR直通ですが今と本数は変わらず脇役みたいになります。

DSC_2219_20230309_144052NX
 
新線開通はなんだかワクワクします。 

横浜には結構田舎が残っています。そんな田舎の一つ、横浜市泉区下飯田町には駅が二つもあります。一つは横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)「下飯田」駅、相模鉄道いずみ野線「ゆめが丘」駅です。前者が1999年3月、後者が1999年8月立て続けに開業し、すでに20年以上経ちますがずっと駅周辺は放置状態でした。今年、周辺商業施設が着工していよいよ大きく変貌するところです。そんな下飯田町に行って来ました。

横浜市営地下鉄で下飯田駅に到着。地上には平屋しかありません。
DSC_0431_20220529_102427


2週間前に行った時には菜の花が満開でした。相模鉄道いずみ野線が見通せます。
DSC_0227_20220515_133941


この日、梅雨入り前の五月晴れの暑い日でした。遠く富士山が見通せます。
DSC_0437_20220529_102804

相模鉄道いずみ野線ゆめが丘駅は直線距離で250m程しか離れていません。
DSC_0456_20220529_103851

この駅は鉄骨をアーチ状に組み、アクリル屋根を付けた近未来的なデザインで、関東の駅百選認定駅です。 

駅東側には大きな土の山。工事が開始されているようです。
DSC_0447_20220529_103324


駅周辺施設は何もありませんが、ゆめが丘駅です。
DSC_0460_20220529_104149


高架の向こうには富士山が見えます。
DSC_0463_20220529_104254


駅西側は駅前道路の工事が進んでいます。
DSC_0466_20220529_104410


西側から見た駅です。上が今日の写真、下が2週間前です。工事が進んでいるのがわかります。
DSC_0468_20220529_104632

DSC_0248_20220515_135806



駅北側の環状4号線の上に掛かる鉄橋は、在来鉄道で日本初のニールセン・ローゼ橋を採用しているそうです。
DSC_0253_20220515_135908


ゆめが丘駅ホームに上がりました。富士山が見通せる眺めの良いホームです。
DSC_0581_20220529_114735

DSC_0486_20220529_110141



近未来的なデザインです。しかしアーチ状の鉄骨に貼り付けた曲面アクリル板が白く曇ってしまって、ほとんど外されており風除けがありません
DSC_0480_20220529_105935


湘南台駅から一駅です。
DSC_0506_20220529_110835


電車越しに富士山が見えます。
DSC_0517_20220529_111815


先述のニールセン・ローゼ橋のアーチをくぐって横浜方向から下り電車が来ます。相模鉄道電車を撮影するには最も綺麗に撮れるところかもしれません。
DSC_0526_20220529_111834

DSC_0562_20220529_114034

DSC_0548_20220529_112903

地下鉄下飯田駅方向を見てもこんな感じです。商業施設はこちら側にできる予定です。 
DSC_0541_20220529_112205

DSC_0581_20220529_114735


筆者の地元も東戸塚駅ができてから18年がかりでやっと商業施設ができました。東戸塚も富士山がよく見えるところでしたがビルが立ち並んでからは見えなくなってしまいましたから、下飯田もそうなるかもしれません。できればこの景色も留めて欲しいものです。 

相模鉄道(相鉄=そうてつ)は横浜駅から二俣川駅を経て、海老名駅までの本線、湘南台駅までのいずみ野線と最近羽沢横浜国大駅までの新線ができてJRと相互乗り入れで新宿駅まで走行する大手私鉄です。

横浜市民には馴染みがあって横浜駅前の高島屋、相鉄ジョイナスなどを建設し運営する不動産業でも有名な会社です。一方鉄道としては神奈川県から出ることのない地味な印象です。二俣川にある自動車運転免許場に免許更新時に行くくらいです。やはり東京へ繋がっていないので沿線住民以外は相鉄に用がない人が多いです。そんな相模鉄道を紹介しましょう。

筆者は大学通学で西横浜から和田町まで毎日使っていました。

カメラを初めて買って、大学の写真部に持って行った時の白黒フィルムNo.1に写っている相鉄西横浜駅です。

1979年5月の写真です。当時西横浜駅は国鉄貨物線と接続しており、相鉄でも貨物牽引の電気機関車がありました。

左には東海道、横須賀線の走る複線と、貨物線の複線が通っています。この翌年、SM分離で貨物線が横須賀線専用に変わりました。

nisiyokohama1979

現在の西横浜駅です。屋根がホーム全部に延長され、橋上駅舎も更新されていますが基本的な線形は変わっていません。

貨物ヤードがなくなって、車両留置場になっています。

画面左には横須賀線を走る湘南新宿ラインです。
DSC_2195_20210608_140034

いずみ野線は二俣川から西に分かれて戸塚区(現・泉区)いずみ野駅まで1976年に開通したニュータウン線です。

筆者は1985年頃東戸塚近くに住んでおり、自家用車を購入したばかりで近場を用もなく走っていましたが、名瀬町を越えるとニュータウン建設が始まったばかりの緑園都市駅がありました。

まだ区画整理が終わったばかりの緑園都市です。
ryokuen1985

35年ぶりに訪れてみました。地形が変わっていて同じ構図では撮れませんが、右の貯水池が同じです。

緑園都市も開発が進み、フェリス女学院ができ、ニュータウンマンションも立ち並んでいます。
DSC_2039_20210608_112830

DSC_2048_20210608_113114
 
緑園都市駅の両端はトンネルになっています。
1976年開業の新駅でしたが、すでに45年経ってややくたびれた感が。
DSC_2014_20210608_110342

ホームから東側の庭園展望台に出ることができます。
DSC_2008_20210608_110152

ここは待避線が建設されることを見越して作られたところが、待避線は別の駅になったことからその計画がなくなったので緑地化されたそうです。
DSC_2009_20210608_110210

DSC_2011_20210608_110244

緑園都市駅入り口にはバスターミナルもあります。
DSC_2051_20210608_113536

近くであっても縁の無い所ですが、久々に訪問すると時が進んでいますね。 

↑このページのトップヘ