電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

1994年2月、鶴見線大川支線で使われてきたクモハ12形が鶴見駅に乗り入れ運転するということなので撮影しに行きました。
鶴見駅に乗り入れて海芝浦などに運行していました。単行運転が鶴見線本線?に入ることは珍しいことです。
実際にクモハ12形が引退したのは1996年3月でした。


鶴見駅のクモハ12

19940220_0003NX


鶴見線は鶴見臨港鉄道として1926年(大正15年)に開業しました。
鶴見駅への乗り入れは1934年(昭和9年)のことです。昭和初期の雰囲気が残っています。
19940220_0010NX



19940220_0018NX



2023年10月の鶴見駅

DSC_4241_20231013_150948NX

DSC_4246_20231013_151235NX

DSC_4251_20231013_152608NX

あまり変化はありません。

1994年に戻って、そのまま海芝浦駅まで行って折り返し。
19940220_0015NX



乗車人数も多く、鶴見線に最後まで残った旧型国電を名残惜しんでいました。

19940220_0041NX

次の駅の国道駅
19940220_0045NX

この高架駅は鶴見駅より早く1930年(昭和5年)に開業しています。
19940220_0048NX

この先の橋梁は鶴見川ですが、1981年までは昭和初期建造のコンクリートアーチ橋で有名でした。
19940220_0051NX

高架駅の下は薄暗い。
19940220_0055NX


19940220_0056NX


当時の新型?車両103系
19940220_0059NX
 

2023年10月でも車両は変わりましたが駅の昭和の雰囲気は変わりません。
DSC_4218_20231013_145152NX


DSC_4217_20231013_144953NX

尻手から浜川崎支線で浜川崎駅に到着。Suicaタッチせずに鶴見線の浜川崎駅に乗り換えます。

DSC_4048_20231013_124250NX

一旦改札を出て道向かいの鶴見線に行きます。道路には浜川崎支線から鶴見線に繋がる貨物線の踏切があります。
DSC_4055_20231013_124607NX

鶴見線浜川崎駅。
DSC_4058_20231013_124922NX


DSC_4063_20231013_125055NX

鶴見方向隣の武蔵白石駅に行きました。
DSC_4067_20231013_125738NX

昔からある高圧線兼用架線柱。
DSC_4078_20231013_130532NX


DSC_4142_20231013_140105NX

武蔵白石駅は通過しますが、ここから大川支線が分岐します。昔はここに支線専用ホームがありました。
DSC_4135_20231013_135434NX


大川駅方向へしばらく歩くと白石運河にかかる大川橋があります。

DSC_4086_20231013_131501NX

大川支線の第五橋梁も並行しています。
DSC_4087_20231013_131633NX

この鉄橋の大川方向に、幾つもの穴が空いています。
これは太平洋戦争末期、横浜川崎空襲時の米軍機銃掃射による弾痕だそうです。
DSC_4092_20231013_131822NX


大川支線は鶴見臨港鉄道開業1926年(大正15年)に貨物線として開通していました。
DSC_4101_20231013_132044NX

DSC_4103_20231013_132117NX

大川駅。電車の本数は朝夕時のわずかです。
DSC_4116_20231013_133439NX


DSC_4117_20231013_133453NX

大川支線の終点です。
DSC_4119_20231013_133559NX


DSC_4123_20231013_133727NX





鶴見線の旧型国電が101系に置き換わるというので、写真を撮りに行きました。
弁天橋駅でしょうか?

1979-1_20210825_784NX


72系と101系のすれ違い。この頃101系は新高性能車でありきたりの通勤電車でした。
1979-1_20210825_787NX


1979-1_20210825_788NX

スタンションポールに木の床、旧型国電の典型。
1979-1_20210825_793NX


1979-1_20210825_825NX


武蔵白石駅
1979-1_20210825_797NX

2023年10月の武蔵白石駅。京浜工業地帯らしい電線の架線柱は変わらず。
DSC_4142_20231013_140105NX


1979-1_20210825_798NX

鶴見線は扇町が終点です。武蔵白石駅は大川支線の分岐駅です。
1979-1_20210825_799NX

大川支線へはここから乗り換えます。急カーブにあるホームを20m車は通過できないので17m両運転台車のクモハ12が単行で走ります。
1979-1_20210825_805NX

2023年10月の同じ地点の写真です。1996年3月にクモハ12形が廃車になるのを契機に、武蔵白石駅のホームが撤去されました。大川行きは通過します。

DSC_4135_20231013_135434NX

鶴見方向
1979-1_20210825_806NX

2023年10月。軌道内の雑草が目につきます。
DSC_4067_20231013_125738NX

1979-1_20210825_815NX



1979-1_20210825_807NX

駅舎は駅看板以外は変わっていないでしょうか。
DSC_4143_20231013_140300NX

1979年12月。武蔵白石駅大川支線ホーム。
1979-1_20210825_810NX


1979-1_20210825_811NX



終点の扇町駅。

1979-1_20210825_823NX



1979-1_20210825_827NX




南武線は川崎ー立川間の路線で主に神奈川県川崎市を走る通勤路線です。
1927年(昭和2年)私鉄、南武鉄道として開業し、1944年に国有化されています。そもそも多摩川の砂利運搬を目的としていましたが、設立時資金難で浅野財閥(浅野セメント、現太平洋セメント)が筆頭株主になりました。セメント原料である石灰石を奥多摩青梅から浅野が造成した鶴見の埋立地まで運搬できることを狙ったもので、青梅鉄道や鶴見臨港鉄道など浅野系の鉄道会社の一角になりました。
今みられる路線もその面影を多く残しています。

1981年3月はまだ国鉄の頃、17m旧型国電が廃止になるので足を運んだようです。
川崎から一駅、尻手駅から支線が分かれます。南武線の101系と電気機関車ED16?が見えます。

1981-1_20210901_2195NX

浜川崎支線の旧型国電、クハ16+クモハ11。
1981-1_20210901_2199NX

1981-1_20210901_2197NX

同じ場所から2023年10月撮影。
205系に変わりE127系が導入されたというので見に行きました。
DSC_4041_20231013_122508NX


1981-1_20210901_2165NX

尻手駅で折り返し。
1981-1_20210901_2166NX

現在も同じくここで折り返します。
E127系は新造車ではなく新潟からの転籍です。首都圏に地方からの転籍は珍しいので話題になりましたが、VVVF制御の省エネです。
DSC_4044_20231013_122603NX


反対側の終点は浜川崎駅。わずか4.1kmの路線長。

1981-1_20210901_2178NX


2023年の浜川崎駅。

DSC_4045_20231013_124107NX

DSC_4046_20231013_124231NX

ここから鶴見線の浜川崎駅に乗り換えできますが、道を隔てた反対側です。Suicaをタッチせずに改札を出ます。

DSC_4048_20231013_124250NX

旅客駅の隣を貨物線は通過して鶴見線と合流します。
DSC_4055_20231013_124607NX

これ以降旧型国電は神奈川県では鶴見線大川支線のクモハ12のみになりました。
旧型国電については筆者は詳しくないので深入りしないことにしておきます。;)
雰囲気だけでも感じてもらえる写真を置いておきます。

1981-1_20210901_2182NX


1981-1_20210901_2184NX


1981-1_20210901_2187NX


1981-1_20210901_2190NX





1981-1_20210901_2196NX



暑い夏がなかなか終わらない真夏日の9月下旬、横浜市戸塚区の市営地下鉄下飯田駅に降り立ちました。
相模鉄道ゆめが丘駅との間では大規模商業施設「ゆめが丘ソラトス」が建築工事中です。

 DSC_3254_20230926_115131NX

新しいロータリーができていました。
DSC_3257_20230926_115326NX

下飯田駅が小さく見えます。
DSC_3258_20230926_115443NX

ここから相鉄ゆめが丘駅まで工事が進んでいます。
DSC_3313_20230926_124643NX


DSC_3314_20230926_124741NX



DSC_3260_20230926_115628NX

ゆめが丘駅と商業施設は直結されます。
DSC_3261_20230926_115640NX

ゆめが丘駅の西側は住宅地です。マンションが2棟建っていますがまだ空き地が多い。
DSC_3267_20230926_120100NX


DSC_3325_20230926_125336NX

駅自体もリニューアル工事していました。
DSC_3326_20230926_125420NX


DSC_3297_20230926_122628NX

駅前道路も完成しています。
DSC_3303_20230926_123011NX

環状4号線にかかる橋。
その近くの雑木林は一部伐採されていましたが、残るようです。
DSC_3289_20230926_121741NX


DSC_3300_20230926_122839NX

橋を抜けて環状4号線に。
DSC_3305_20230926_123257NX

駅の下をくぐる道路もできていました。
DSC_3307_20230926_123830NX


DSC_3308_20230926_123838NX

こちらの道路はまだ工事中。
DSC_3311_20230926_124320NX

ゆめが丘駅ホームに昇ると工事全容が見えます。ホームドアが設置されました。
DSC_3329_20230926_125640NX


DSC_3343_20230926_125924NX

西側はまだ丹沢が見えます。富士山は雲で見えませんでしたがこの景色はどうなるのでしょうか。
DSC_3335_20230926_125817NX

ニールセン・ローゼ橋が見えます。
DSC_3334_20230926_125759NX


DSC_3349_20230926_130742NX


DSC_3360_20230926_130750NX


この半年〜1年で大きく工事が進展しています。2024年夏に開業予定です。
 

 

阪神タイガースが優勝しセ・リーグ制覇しました。今シーズンは岡田監督再就任で始まり、春先ダッシュ、8月以降首位をキープ、9月14日の最短優勝になりました。
2008年をはじめ過去何度も目前で優勝を逃してきたため、今年は優勝を「ARE」アレと言い換えて、それが流行ったくらいでしたが、これで”アレ”は封印だそうです。

息子が6月にこの日に旅行で行くことになっていて、この日に優勝になるという幸運に恵まれたので急遽ブログ特派員として写真を提供してもらいました。ありがとう。

甲子園優勝場内一周の光景を見られるというのは阪神ファンとして羨ましい限りです。

IMG_1338


この日の夜、関西のテレビ放送はほぼ全局阪神優勝の特番になっていたそうです。
関東では試合中継すらまともになかったので「虎テレ」ネット中継を見ようとしたらネットがパンクしてました。無料公開されて見ることができましたが。
この熱量の差が大きい。 

IMG_1363


14日中には阪神神戸三宮駅の阪急百貨店にのぼりが掲げられていました。
472909921554530321


翌15日の阪神百貨店は優勝セールが開始。

IMG_1387

IMG_1386

すごい行列
IMG_1384

阪神電車も優勝記念プレートが掲示されています。来年の甲子園球場100周年記念の装飾列車です。
IMG_1382

IMG_1381


翌日の甲子園駅は閑散としていますが、しっかり優勝の看板になっています。

IMG_1377

9300系
IMG_1378


5001形のみ円形看板
IMG_1372

5700系
IMG_1379


1000系
IMG_1373


5001形は今年全車廃車になる予定です。タイガースの優勝が間に合ってよかった!
IMG_1370

大阪神戸の熱気が伝わってきます。
以上、特派員の写真でした。

前回リーグ優勝の2005年は阪神電車100周年でもありましたが、阪神電気鉄道の株買い占め騒動が起こっており、お祝いムードではなくなってしまいました。この時のヘッドマークは撮影できませんでした。

(訂正)初出ではヘッドマークはなかったと書きましたが、筆者が神戸に行ったのが2005年10月22日、日本シリーズが始まった日ではずされていたのでした。かろうじて残っていた車体側面のステッカーです。
2005-10-22-15-24-01_0143


その前、2003年は1985年以来ということで大いに盛り上がっており、筆者も急遽休暇をとって行きました。 日本シリーズはダメでしたが今回並に盛り上がっていました。
その時の阪神電車の写真を以下に掲げます。 

今はなき8801形 
臨時ノンストップ特急の二枚看板 

DSCF3674pNX


DSCF3679NX


DSCF3264NX

今では懐かしい旧塗装の8000系
DSCF3255NX

すでに新塗装も始まっていました。
DSCF3372NX

これもすでに無い5131形と2000系
DSCF3282pNX


まだまだ元気だった5001形
DSCF3616NX

5500系はまだ旧塗装。これも今では懐かしい。
DSCF3794NX

夕闇に魚崎駅から梅田方向へ下る9300系。ここは高架化が終わって光景が変わっています。
DSCF3396

梅田駅の3番線端には今はなき新聞売り場。梅田駅も工事が進行しています。
DSCF3234


こうしてみると20年経過して阪神電車も変化していますね。


京浜急行黄金町駅はかつて風俗店のひしめく街でしたが、今は京急の高架下は耐震工事に合わせて立ち退き新たにカフェなどができています。

DSC_4471_20230403_145028NX

黄金町駅から伊勢佐木町側には大岡川が流れており河岸には桜並木が続いています。大岡川は弘明寺あたりから川沿いの桜並木が続いていますが京急が見える場所は限られています。

DSC_4456_20230403_143544NX

太田橋
DSC_4460_20230403_143718NX

ちょうど黄色い電車がきました。

DSC_4203_20230403_125709NX


DSC_4240_20230403_130105NX


DSC_4285_20230403_131106NX


DSC_4293_20230403_131313NX


DSC_4314_20230403_132141NX


DSC_4334_20230403_133106NX


DSC_4342_20230403_133400NX


DSC_4351_20230403_133705NX


DSC_4357_20230403_133928NX

大岡川水面にはすでに散った桜の花びらが流れていました。
DSC_4398_20230403_140134NX


DSC_4415_20230403_141116NX


DSC_4362_20230403_134436NX


DSC_4378_20230403_135247NX


DSC_4363_20230403_134457NX


DSC_4345_20230403_133444NX


DSC_4259_20230403_130347NX


DSC_4270_20230403_130638NX


DSC_4429_20230403_142012NX


DSC_4431_20230403_142116NX


DSC_4439_20230403_142401NX


DSC_4452_20230403_143230NX

 散り際の桜も綺麗でした。

2023年の桜は早咲きでしたが思いのほか長持ちしてくれました。もう満開を過ぎた4月3日、京浜急行電鉄の弘明寺駅に行きました。弘明寺境内の桜が駅から見えました。
横浜市営地下鉄の弘明寺駅から京急弘明寺駅に行くには弘明寺商店街を通ります。

DSC_4104_20230403_114556NX

突き当たりに弘明寺があります。商店街は参道になります。
DSC_4115_20230403_115511NX


DSC_4185_20230403_122727NX


DSC_4145_20230403_120345NX


DSC_4148_20230403_120458NX


DSC_4152_20230403_120623NX



DSC_4164_20230403_121520NX

DSC_4135_20230403_120045NX

ホームからも桜が見えます。
 DSC_4193_20230403_123307NX


相模鉄道と東急東横線が乗り入れする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線と東急新横浜線)が3月18日に開通しました。土曜日だったこともあり大勢のファンも押しかけたようで盛況だったようですが、それを避けて平日の昼に行ってきました。

いずみ野線の西の終点湘南台からスタートします。券売機横には「鉄道ネットワーク」と称した華々しいポスターが貼ってありました。
DSC_2458_20230320_121359NX

そうにゃんもお祝いです。
DSC_2461_20230320_121451NX

ホームには東急の車両が止まっていました。いずみ野線からの直通電車は日中1時間に2本です。
DSC_2470_20230320_122150NX

川越市行き。
DSC_2475_20230320_122332NX

隣のゆめが丘駅で降りてみます。
DSC_2484_20230320_123118NX

富士山が遠くに見えました。この駅周辺の工事が急ピッチで進んでおりこの景色がいつまでみられるでしょうか。
DSC_2489_20230320_123720NX
 
ここで東急乗り入れ車を撮りたかったのですが、直通車両は相鉄車でした。
DSC_2500_20230320_124855NX

折り返してきました。この車両は18日の新横浜始発電車だった車両ですね。
DSC_2506_20230320_125751NX

ステッカーに特別感があります。和光市の行き先表示がここでみられるようになりました。
 DSC_2514_20230320_125944NX

DSC_2515_20230320_125945NX

西谷駅で
DSC_2526_20230320_132857NX

9日には回送として試運転が行われていました。
DSC_2178_20230309_135413NX

海老名から来た高島平行き。
DSC_2529_20230320_133115NX
目黒方面行きですが空いていました。

新横浜駅まで行きました。まだ開通の熱気があります。
DSC_2538_20230320_140935NX

DSC_2539_20230320_141014NX

長いエスカレーターで2階ペデストリアンデッキへ。
DSC_2542_20230320_141440NX

新幹線、横浜線側には駅ビルがあります。
DSC_2543_20230320_141447NX

DSC_2544_20230320_141523NX

開通の雰囲気を盛り上げる大段幕がありました。
DSC_2548_20230320_141716NX

駅ビルも開業15周年です。
DSC_2554_20230320_142134NX

新駅まで降りてきました。まだいまいち駅構造がわかりませんがJR連絡の改札は小さいです。他に横浜アリーナや日産スタジアム(横浜国際総合競技場)に通じるルートがあるようです。
DSC_2556_20230320_143747NX

DSC_2557_20230320_144012NX
新横浜駅から羽沢横浜国大駅まで移動しました。この時の列車はいずみ野線湘南台行きでしたが満席でした。
17日まで相鉄新横浜線終点であった羽沢横浜国大駅は9日の写真では1時間に2本のローカル線でしたが・・
DSC_2195_20230309_141535NX

日中でも5本走る路線になりました。
DSC_2563_20230320_145324NX

東急5050系4000番台。東急東横線、副都心線で東武東上線和光市駅行き。
DSC_2567_20230320_145531NX

東急5080系8両編成は東急目黒線からの乗り入れ。
DSC_2575_20230320_145952NX

東急目黒線も都営地下鉄と乗り入れして高島平など遠方まで行きます。いや感慨深い。
DSC_2579_20230320_150210NX

東急3000系
DSC_2587_20230320_150542NX

JR直通は毎時2本。
DSC_2592_20230320_150956NX

まだまだ開通ご祝儀モードなのか、飛び石連休中日のためか乗客は多そうで何よりでした。

相模鉄道は2023年3月18日に羽沢横浜国大前駅から新横浜駅まで新横浜線を開通させて、東急と相互乗り入れが始まります。
横浜市営地下鉄の案内板ではすでに新横浜駅で相鉄・東急乗り換えが表示されています。18日からとの注意書きも。
 
DSC_2093_20230309_123105NX

下飯田駅で降りて相鉄いずみ野線ゆめが丘駅に向かいます。本格的な駅周辺工事が始まっていました。

DSC_2099_20230309_124930NX

駅には環状4号線に迂回しなくてはなりません。
DSC_2107_20230309_125608NX

ゆめが丘駅ホームから工事現場を見る。

DSC_2163_20230309_132151NX

来週からいずみ野線にも東急の車輛が来ることになります。試運転電車を期待しましたが来ませんでした。
DSC_2126_20230309_130846NX

DSC_2139_20230309_131854NX

DSC_2153_20230309_131908NX

DSC_2170_20230309_132803NX

うまい具合に9000系の革張りシートに乗れました。

DSC_2174_20230309_134417NX

西谷駅で羽沢横浜国大駅方面へ乗り換えます。今は1時間に2本程度のローカル線で、JR乗り入れだけ走っています。

DSC_2175_20230309_135311NX

合間を縫って「回送」=試運転が走っていました。

DSC_2178_20230309_135413NX

DSC_2183_20230309_135522NX

1時間に一本試運転のスジが入っていました。
DSC_2194_20230309_141519NX

来週から1時間に6〜10本も走る過密路線になります。
DSC_2195_20230309_141535NX

羽沢横浜国大駅周辺では高層マンションの建設中。
DSC_2205_20230309_142124NX

新横浜方向から「回送」電車がやってきました。すぐに当たり前の風景になりますが今はまだ試運転です。

DSC_2213_20230309_142907NX

JR直通線は新横浜線の脇から合流します。華々しく開通したJR直通ですが今と本数は変わらず脇役みたいになります。

DSC_2219_20230309_144052NX
 
新線開通はなんだかワクワクします。 

↑このページのトップヘ