電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

2017年05月



淀川鉄橋にて
元祖青胴車の塗装を留める5001形
04dc2e03.jpg

8000系はリニューアル塗装完了でこれしかない
796090ba.jpg

本来この塗色は9300系のもの
af5e57f0.jpg

山陽5000系も6000系にしてほしい
0d1d4fd8.jpg


尼崎にて
尼崎の配線
5b9e9929.jpg


3864ba69.jpg


22be198b.jpg


出屋敷にて
新5001形はまだ生き延びる
f8976a7c.jpg

1000系は阪神電車にしては丸みが少なくかつての経済車を思わせる
c7766914.jpg

8000系の初期(2次)車は分散式冷房装置でわかる
b958aae0.jpg

5500系の原型塗装
0896eb5c.jpg

この度5500系トップナンバーがリニューアル
545b5960.jpg

今後この塗装に変わるのか
9b6ad036.jpg


野田にて

 5500系
2b9856b5.jpg

9300系
9d2a8cb3.jpg

最新の5700系は第二編成も出てきて5131、5331形の廃止が進む
d9c0488a.jpg

このリニューアル塗装は水色が濃い青になって綺麗に見える
3957b387.jpg


阪急梅田にて
京都線に残るマルーン一色の阪急電車5300系
871d3c31.jpg



阪神三宮は神戸三宮駅に名称変更。
その地上部には三宮阪神ビルが1933年に建てられてすでに85年近く経つ。
テナントは神戸そごうとして神戸市民には馴染みのデパートだが、このビルのの建て直し計画が上がっており、その際テナントも変わりそうだ。
歴史のあるビル壁面
210e92cb.jpg


昔の写真を見ると阪神電車が地下駅だったので「地下鉄」入り口になっていた
be7bf8a9.jpg


シャンデリアのようだった照明がLEDになっていた。
44c5b904.jpg

大理石の壁面
1d6530c7.jpg

58a7fe59.jpg


昭和初期の建築を示す各部意匠

c63c5583.jpg


降りると阪神神戸三宮駅
1bb657a5.jpg


阪神電車も青胴車ができて58年、この塗装もいつまで続くか
d1a19072.jpg


現在梅田の阪神百貨店(大阪神ビル)は半分ずつ改築中。
阪急阪神ホールディングスのもと、後方の新阪急ビルと合体。
98147b20.jpg


阪神なんば線も定着して最大10両編成も走る幹線になりました。
しかし、設備面ではまだ伝法線の頃、大正時代の淀川鉄橋が残っています。

阪神9000系
ff4a0f21.jpg

広い淀川の河口付近にガーター橋とトラス橋を組み合わせた鉄橋が水面近くに。
2edf4e39.jpg


08f2f690.jpg


近鉄
9cc3664b.jpg

近鉄
636f9bfc.jpg

阪神1000系はなんば線のために作られたので最近は本線にはあまり使われていない
3f8234a7.jpg

流し撮りしてみました
9e71cc0f.jpg

阪神本線の新淀川鉄橋が遠くに見えます
84733d6f.jpg

阪神1000系のイベント塗装
72fa4e86.jpg

1d10829c.jpg

ac0c309c.jpg

夕日がさして綺麗な鉄橋です。
この淀川鉄橋はこの先立て直す予定もあるようです。
阪神電車も110年以上の歴史がある電気鉄道ですが、その面影はどんどん消えて、最新の高架鉄道に変貌していきますね。

↑このページのトップヘ