先週の三連休に関西へカミさんと行ってきました。

どこもホテルは混んでいて、と言ってもビジネスホテルですが、大阪梅田の東、南森町の東横インに泊まりました。

翌日、堺筋線で一駅、北浜駅から京阪電車で京都へ。

朝早いので、特急の運転席後ろのクロスシートに座り、前方かぶりつきでした。京阪は複々線区間が長くて面白い。

20190915_080034


20190915_080124

終点の出町柳駅から、叡山電車に乗り換え、終点の鞍馬駅まで「きらら」号に乗って行きました。オレンジ色は紅葉をイメージ。

うまい具合に、着席できましたが満員でした。


20190915_093224

鞍馬寺を見た後、貴船神社に行くハイキングコースになっていますが、途中鞍馬寺のケーブルカーカーで戻って、叡山電車に。

今度は若草色の「きらら」でした。


20190915_120548

出町柳駅から、高野川と賀茂川が合流する賀茂大橋を越えて行くと京都御苑、京都御所です。

今まで行ったことも、その気もなかったのですが、「ブラタモリ」で見たので行ってみました。

丸太町駅から地下鉄で烏丸に出て、阪急に乗り換えます。

「京とれいん雅洛」という土日限定電車がうまい具合に来ました。 


20190915_144326

この車両はもとは普通の通勤電車である神宝線7000系ですが、なぜか京都線用観光列車に内装を改装、もともと乗り心地の良い阪急ですが、より特別感のある快速特急です。

しかも追加料金は不要です。


20190915_144426

中央の乗降扉を閉鎖して、丸窓がつきます。

20190915_152638

関東の京急と同じ快速特急の名称ですが、だいぶ趣が違います。
これが特別料金なしの列車ですから、関東に住む身としては羨ましい。 

20190915_152800

翌日、カミさんと別行動で、阪神電車に。
尼崎の「丘」。ここに赤胴車がいるとすわ廃車かとドキッとします。 

20190916_080730

休日の朝ですが、バライティのある車両が見られます。

20190916_081542

新ジェットシルバー5701も増えました。

20190916_080544

9501系は再製造してほしい。新1000系よりも格好良い。

20190916_080646

震災復興車の9000系もなんば線で活躍。
運転手が注意信号を見て起立するのは軌道法の名残ですが、安全重視で気持ちが良い。 

20190916_080808

そういえば、阪神も日中に前照灯を点灯させるようになっていた。地元民ではないのでいつから変わったのかわからないが。

20190916_081630

祝日の日章旗は新車でも変わらない。

20190916_082216

出屋敷駅の朝。六甲が見える。
リニューアル5501系。 

20190916_083530_01

9301系は急行使用が多い。

20190916_083814_01

相変わらず最多所帯の8001系。もちっと加速性能が良くならないかな。

20190916_084228_04

5313形の次の廃車対象になった「新」5001形。武庫川線に回るには消費電力が大きくてダメだが、電装を変えれば可能か。

20190916_084406_05

芦屋駅から深江方向。いよいよ芦屋ー魚崎間の高架化工事が完成間近。

20190916_090758

魚崎駅から青木駅方向。
筆者の幼少時から定番駅だが、住吉川堰堤から急勾配で降りて行っていた軌道が平坦になる。 

20190915_163356

ホームを延伸工事中。どうするのかな。

20190915_163746_02

山陽電車の最新鋭6000系が入線。

20190915_163810

住吉駅の新5001形。

20190916_092116_05

20190916_092758_02

御影駅、朝の六甲が美しい。

20190916_093432_01

山陽5000系もリニューアル予定。

20190916_093612_01

20190916_093710_02

筆者の最近の定番、新在家駅。

20190916_094130_01



20190916_094534_02

秋の青空(暑かったけど)にリノベーション5500系の色がよく似合う。

20190916_095124_04

実はカメラをミラーレス一眼、ニコンZ6に変えて初撮影でしたが、秒12コマでAF追従、レンズはZ24-70/4で周辺までよく解像するので嬉しい。

20190916_095722

甲子園「ドーム」駅
20190916_103048

カミさんと合流し、甲子園歴史館へ。
2019年我らがタイガースはほぼ希望がなくなった。 

20190916_104716_01

20190916_110110

20190916_111058

20190916_111126

それでも甲子園は美しい。

20190916_111256

懐かしいバックスクリーンの頃の模型もあった。
20190916_112118

ところで、阪神神戸三宮駅の地上には阪神ビルがあって、開業当初から「そごう神戸店」が入ってましたが9月いっぱいで86年の幕を閉じます。

IMG_2932

IMG_2931

10月からは神戸阪急百貨店として開業します。ビルの改築も噂される中どう変わっていくでしょうか。
筆者は幼少の頃からよく連れて行ってもらいましたし、母は、独身時代、梅田の勤務先から自宅のある魚崎ではなく、阪神ノンストップ特急のクロスシートに座って三宮まで行ってそごうで買い物をしたとよく言っていました。
仕方ないことですが神戸も変わっていきます。