電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

2022年09月

1989年6月五月晴れのの江ノ電腰越。昨年に続き商店街の雰囲気を、今度はカラーフィルムで撮影しました。
龍口寺から。
 19890604_0001

有名な星野写真館のウインドウに映る江ノ電。
19890604_0002


19890604_0003

店先に干物あります。
19890604_0005


19890604_0006

店先にたぬき。。
19890604_0007



19890604_0013

午後の腰越商店街。
19890604_0012


19890604_0014


19890604_0018

腰越駅
19890604_0015


19890604_0017_01

満福寺
19890604_0022

七里ヶ浜に出ました。
19890604_0023


19890604_0024

西日が当たる。
19890604_0027


19890604_0028

鎌倉高校前駅への小道。
19890604_0029

海岸通は混んでいます。
19890604_0030

1988年11月穏やかな秋の午後、腰越商店街の江ノ電を撮りにいきました。
腰越駅で降りて腰越商店街を走る江ノ電です。
1988-3_20210925_9571


1988-3_20210925_9597

1988-3_20210925_9600

干物が店頭に並んでいました。

1988-3_20210925_9574


1988-3_20210925_9579

江ノ島駅方向に向かいました。
1988-3_20210925_9583

再び腰越駅方向へ歩きます。
1988-3_20210925_9585

有名な写真館。
1988-3_20210925_9586


1988-3_20210925_9587


1988-3_20210925_9589


1988-3_20210925_9590


1988-3_20210925_9591

神戸(ごうど)橋
1988-3_20210925_9593


1988-3_20210925_9594

腰越駅に停まる600形。
1988-3_20210925_9601

満福寺
1988-3_20210925_9573

七里ヶ浜に出ました。

1988-3_20210925_9605

こうしてみると旧型車がまだまだ数多く活躍していました。

少し前になりますが、武庫川団地に設置された阪神赤胴車の保存車両を見てきました。
武庫川線には赤胴車が2020年6月に引退しました。そのうち7890が武庫川団地内に2021年3月静態保存され団地のコミュニティスペースとして2021年7月より使用されています。コロナ禍でなかなか訪れることができませんでしたが、新しく改造された5500系も含め見ることができました。

 DSC_0860_20220603_184222

7890-7990は元は3801-3901形の一次車3904、二次車3905のTc2両をワンマン改造、3904を電装化して7890としてセミ前側パンタグラフになっていました。
 2001年の写真です。
20010430_0501_3_0081

20010430_0501_3_0082

さて武庫川駅には夕方につきました。近く廃車になる新5001形。
DSC_0847_20220603_181702

DSC_0846_20220603_181526

西側に武庫川線の武庫川駅があります。快速急行が8連運行もあるためにホームが延伸されました。そもそも武庫川線の連絡通路だったものをホームにしています。
DSC_0845_20220603_181522

5914F 甲子園号
DSC_0849_20220603_181821
甲子園球場の外壁をデザインした内装。赤胴車搬送のポスターが掲示されていました。
DSC_0850_20220603_181838

DSC_0852_20220603_182654

DSC_0854_20220603_182802
武庫川団地前駅のトイレにも赤胴車のポスター。
DSC_0855_20220603_182815

DSC_0856_20220603_182959

駅から5分くらい歩いて保存車両に到着。
DSC_0857_20220603_184119
綺麗に展示されています。案内板を見て7890が武庫川線に来たのが1986年、34年走り続けたことにそんなに時が経ったのかと驚きました。
DSC_0859_20220603_184209

DSC_0862_20220603_184243
車内はコミュニティスペースとして供用されています。中に丸テーブルがあります。
DSC_0866_20220603_184446

DSC_0869_20220603_184608
帰る頃には夕闇が迫っていました。
DSC_0870_20220603_185647

5511F TORACO号
DSC_0871_20220603_185802

DSC_0872_20220603_185817
阪神車両メンテナンスでの改造。
DSC_0874_20220603_185836

なかなかのカラーリング。
DSC_0876_20220603_185907

DSC_0878_20220603_190626

武庫川線は本線から外れた車両が使われてきた印象ですが、今回の5500系改造は今までの阪神電車に無い遊び心がある車両です。地味な武庫川線の印象が変わりましたね。
今回の関西行きは、筆者が子供の頃、阪神電車をよく見に連れて行ってくれた伯父の葬儀でしたが勝手に供養のつもりで乗ってきました。 

↑このページのトップヘ