相模鉄道と東急東横線が乗り入れする相鉄・東急直通線(相鉄新横浜線と東急新横浜線)が3月18日に開通しました。土曜日だったこともあり大勢のファンも押しかけたようで盛況だったようですが、それを避けて平日の昼に行ってきました。
いずみ野線の西の終点湘南台からスタートします。券売機横には「鉄道ネットワーク」と称した華々しいポスターが貼ってありました。





























いずみ野線の西の終点湘南台からスタートします。券売機横には「鉄道ネットワーク」と称した華々しいポスターが貼ってありました。

そうにゃんもお祝いです。

ホームには東急の車両が止まっていました。いずみ野線からの直通電車は日中1時間に2本です。

川越市行き。

隣のゆめが丘駅で降りてみます。

富士山が遠くに見えました。この駅周辺の工事が急ピッチで進んでおりこの景色がいつまでみられるでしょうか。

ここで東急乗り入れ車を撮りたかったのですが、直通車両は相鉄車でした。

折り返してきました。この車両は18日の新横浜始発電車だった車両ですね。

ステッカーに特別感があります。和光市の行き先表示がここでみられるようになりました。


西谷駅で

9日には回送として試運転が行われていました。

海老名から来た高島平行き。

目黒方面行きですが空いていました。
新横浜駅まで行きました。まだ開通の熱気があります。


長いエスカレーターで2階ペデストリアンデッキへ。

新幹線、横浜線側には駅ビルがあります。


開通の雰囲気を盛り上げる大段幕がありました。

駅ビルも開業15周年です。

新駅まで降りてきました。まだいまいち駅構造がわかりませんがJR連絡の改札は小さいです。他に横浜アリーナや日産スタジアム(横浜国際総合競技場)に通じるルートがあるようです。


新横浜駅から羽沢横浜国大駅まで移動しました。この時の列車はいずみ野線湘南台行きでしたが満席でした。
17日まで相鉄新横浜線終点であった羽沢横浜国大駅は9日の写真では1時間に2本のローカル線でしたが・・

日中でも5本走る路線になりました。

東急5050系4000番台。東急東横線、副都心線で東武東上線和光市駅行き。

東急5080系8両編成は東急目黒線からの乗り入れ。

東急目黒線も都営地下鉄と乗り入れして高島平など遠方まで行きます。いや感慨深い。

東急3000系

JR直通は毎時2本。

まだまだ開通ご祝儀モードなのか、飛び石連休中日のためか乗客は多そうで何よりでした。