電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

2023年09月

暑い夏がなかなか終わらない真夏日の9月下旬、横浜市戸塚区の市営地下鉄下飯田駅に降り立ちました。
相模鉄道ゆめが丘駅との間では大規模商業施設「ゆめが丘ソラトス」が建築工事中です。

 DSC_3254_20230926_115131NX

新しいロータリーができていました。
DSC_3257_20230926_115326NX

下飯田駅が小さく見えます。
DSC_3258_20230926_115443NX

ここから相鉄ゆめが丘駅まで工事が進んでいます。
DSC_3313_20230926_124643NX


DSC_3314_20230926_124741NX



DSC_3260_20230926_115628NX

ゆめが丘駅と商業施設は直結されます。
DSC_3261_20230926_115640NX

ゆめが丘駅の西側は住宅地です。マンションが2棟建っていますがまだ空き地が多い。
DSC_3267_20230926_120100NX


DSC_3325_20230926_125336NX

駅自体もリニューアル工事していました。
DSC_3326_20230926_125420NX


DSC_3297_20230926_122628NX

駅前道路も完成しています。
DSC_3303_20230926_123011NX

環状4号線にかかる橋。
その近くの雑木林は一部伐採されていましたが、残るようです。
DSC_3289_20230926_121741NX


DSC_3300_20230926_122839NX

橋を抜けて環状4号線に。
DSC_3305_20230926_123257NX

駅の下をくぐる道路もできていました。
DSC_3307_20230926_123830NX


DSC_3308_20230926_123838NX

こちらの道路はまだ工事中。
DSC_3311_20230926_124320NX

ゆめが丘駅ホームに昇ると工事全容が見えます。ホームドアが設置されました。
DSC_3329_20230926_125640NX


DSC_3343_20230926_125924NX

西側はまだ丹沢が見えます。富士山は雲で見えませんでしたがこの景色はどうなるのでしょうか。
DSC_3335_20230926_125817NX

ニールセン・ローゼ橋が見えます。
DSC_3334_20230926_125759NX


DSC_3349_20230926_130742NX


DSC_3360_20230926_130750NX


この半年〜1年で大きく工事が進展しています。2024年夏に開業予定です。
 

 

阪神タイガースが優勝しセ・リーグ制覇しました。今シーズンは岡田監督再就任で始まり、春先ダッシュ、8月以降首位をキープ、9月14日の最短優勝になりました。
2008年をはじめ過去何度も目前で優勝を逃してきたため、今年は優勝を「ARE」アレと言い換えて、それが流行ったくらいでしたが、これで”アレ”は封印だそうです。

息子が6月にこの日に旅行で行くことになっていて、この日に優勝になるという幸運に恵まれたので急遽ブログ特派員として写真を提供してもらいました。ありがとう。

甲子園優勝場内一周の光景を見られるというのは阪神ファンとして羨ましい限りです。

IMG_1338


この日の夜、関西のテレビ放送はほぼ全局阪神優勝の特番になっていたそうです。
関東では試合中継すらまともになかったので「虎テレ」ネット中継を見ようとしたらネットがパンクしてました。無料公開されて見ることができましたが。
この熱量の差が大きい。 

IMG_1363


14日中には阪神神戸三宮駅の阪急百貨店にのぼりが掲げられていました。
472909921554530321


翌15日の阪神百貨店は優勝セールが開始。

IMG_1387

IMG_1386

すごい行列
IMG_1384

阪神電車も優勝記念プレートが掲示されています。来年の甲子園球場100周年記念の装飾列車です。
IMG_1382

IMG_1381


翌日の甲子園駅は閑散としていますが、しっかり優勝の看板になっています。

IMG_1377

9300系
IMG_1378


5001形のみ円形看板
IMG_1372

5700系
IMG_1379


1000系
IMG_1373


5001形は今年全車廃車になる予定です。タイガースの優勝が間に合ってよかった!
IMG_1370

大阪神戸の熱気が伝わってきます。
以上、特派員の写真でした。

前回リーグ優勝の2005年は阪神電車100周年でもありましたが、阪神電気鉄道の株買い占め騒動が起こっており、お祝いムードではなくなってしまいました。この時のヘッドマークは撮影できませんでした。

(訂正)初出ではヘッドマークはなかったと書きましたが、筆者が神戸に行ったのが2005年10月22日、日本シリーズが始まった日ではずされていたのでした。かろうじて残っていた車体側面のステッカーです。
2005-10-22-15-24-01_0143


その前、2003年は1985年以来ということで大いに盛り上がっており、筆者も急遽休暇をとって行きました。 日本シリーズはダメでしたが今回並に盛り上がっていました。
その時の阪神電車の写真を以下に掲げます。 

今はなき8801形 
臨時ノンストップ特急の二枚看板 

DSCF3674pNX


DSCF3679NX


DSCF3264NX

今では懐かしい旧塗装の8000系
DSCF3255NX

すでに新塗装も始まっていました。
DSCF3372NX

これもすでに無い5131形と2000系
DSCF3282pNX


まだまだ元気だった5001形
DSCF3616NX

5500系はまだ旧塗装。これも今では懐かしい。
DSCF3794NX

夕闇に魚崎駅から梅田方向へ下る9300系。ここは高架化が終わって光景が変わっています。
DSCF3396

梅田駅の3番線端には今はなき新聞売り場。梅田駅も工事が進行しています。
DSCF3234


こうしてみると20年経過して阪神電車も変化していますね。


↑このページのトップヘ