電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

2024年01月

横浜にもかつて、1904年から1972年まで、路面電車が走っていました。途中、1910年に横浜市営になって、最終的にバス、地下鉄に切り替わり廃止されました。
筆者は、市電に乗った記憶がかろうじてある程度です。そもそも家がある戸塚区は市電は無く、最寄りの保土ヶ谷橋までバスで行き、そこから本牧三溪園で海水浴をしたのですが遠くまで時間がかかった記憶しかありません。海水浴も本牧が埋め立てられて跡に市民プールができましたが、その頃には自家用車で行くようになっていました。
そんなわけで市電に大して思い入れのない筆者ですから、横浜市電保存館にも行ったことがありませんでしたが、今回初めて訪れました。
行ってみると改めて市内交通の歴史を感じられてよかったです。

市電保存館は、車両基地であった磯子の滝頭にあります。桜木町方面からバスで来れますが根岸線根岸駅から歩いて20分程度、堀割川沿いにあります。堀割川は明治時代に丘を切り開いて作られた人工の川です。

DSC_1401_20240123_111540NX

市電保存館は裏手にあります。
DSC_1489_20240123_124658NX

1973年開館。1983年に建て直され横浜市営住宅の一階部分が保存館になっています。真ん中に立っている鉄柱は開通当初の架線柱だそうで、空襲の弾痕があります。
DSC_1487_20240123_124546NX

中には、7両の実車展示があります。
個々の説明は筆者には知見がないので、展示パネルをそのまま掲載します。
500型
DSC_1409_20240123_113110NX


DSC_1410_20240123_113126NX


DSC_1406_20240123_113025NX

1000型。この塗色が晩年の姿です。現在の市営バスにも引き継がれています。
DSC_1412_20240123_113214NX


DSC_1411_20240123_113155NX


DSC_1413_20240123_113225NX


DSC_1414_20240123_113254NX


DSC_1416_20240123_113358NX


DSC_1419_20240123_113520NX


DSC_1420_20240123_113545NX

1100型
DSC_1421_20240123_113605NX

DSC_1483_20240123_124242NX


DSC_1430_20240123_113921NX



 DSC_1423_20240123_113639NX


DSC_1425_20240123_113658NX


DSC_1427_20240123_113756NX


DSC_1429_20240123_113858NX


1300型

DSC_1432_20240123_114046NX


DSC_1433_20240123_114058NX


DSC_1435_20240123_114237NX


DSC_1436_20240123_114302NX


DSC_1437_20240123_114314NX

1600型
DSC_1440_20240123_114432NX


DSC_1441_20240123_114443NX

1500型
DSC_1442_20240123_114540NX


DSC_1443_20240123_114549NX


DSC_1445_20240123_114649NX

実車展示以外に、横浜市街鉄道の歴史パネル展示があります。なかなか見応えがありました。
DSC_1447_20240123_115120NX


DSC_1450_20240123_115425NX


DSC_1452_20240123_115627NX


DSC_1455_20240123_120044NX

この場所は保土ヶ谷橋です。先述のように筆者には馴染みがあるところです。旧東海道が通る橋の名前ですが、市電は国鉄を挟んだ反対側の「新道」と通っていました。
写真は保土ヶ谷橋から井土ヶ谷方面への新線建設工事です。
DSC_1456_20240123_120230NX

市電全盛期の路線図です。
横浜市の今の地域から考えるとずいぶん海岸線に偏った路線に見えますが、1939年(昭和14年)に鎌倉郡、都筑郡の一部が横浜市に編入されるまではこの範囲が横浜市でした。
DSC_1460_20240123_120535NX


DSC_1461_20240123_120624NX

今では横浜の中心部、横浜駅ですが1960年代になって開発が進みました。
DSC_1463_20240123_120754NX

横浜には珍しかったトロリーバスも走っていて、黒字だったのですが、市電とともに廃止されました。
DSC_1464_20240123_120914NX

廃止直前の保土ヶ谷橋。最後まで三溪園に向けて走っていた4系統。
DSC_1473_20240123_122944NX

最近になって公共交通もライトレール、電動化が見直されています。横浜市電は廃止当時トロリーバス化の計画もあったようですが、頓挫しました。写真のように電停は道路の真ん中にあって乗降しにくく車も走りにくい状況だったと記憶しています。
環境面で電車は優れていると思うのですが、今は電気自動車なのでしょうか。バッテリーが管理できる公共交通ならそれも良いですが、時間制バス専用レーンにしてトロリーバスを走らすようなことも一案と思います。

阪堺電車阪堺線を訪れたのは2023年11月でした。
新世界、通天閣も朝はまだ静かでした。
 DSC_4943_20231102_080146NX

通天閣の近くに阪堺電車阪堺線の始発駅、恵美須町駅があります。通天閣がわずかに見えます。
DSC_4957_20231102_082741NX

ほぼ同じ地点で、1984年に撮影していました。
1984-1_20210913_6655NX

通天閣がよく見えていました。
1984-1_20210913_6654NX

恵比須町は終点ですが、隣の新今宮駅が実質の始発駅です。わずか500m程しか離れていません。
DSC_4959_20231102_082846NX

JR新今宮駅の高架下に阪堺電車の新今宮駅があります。南海電車の新今宮駅はJRホームの反対側にあります。
DSC_4977_20231102_084410NX

新今宮には星野リゾートのホテルが出来たりしてずいぶん変わりました。1984年当時、カメラを持って阪堺電車の恵比須町方向へ歩くとちょっと危険を感じる雰囲気でしたが。今後も新線なにわ筋線が計画されておりますます変化しそうな町です。

↑このページのトップヘ