電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

2024年04月


大学時代の鉄ちゃん友人A氏に誘われてドクターイエローを撮りにいきました。
場所は、昨年の新線開業で話題になった相模鉄道西谷駅から住宅地の階段を上がった高台です。

この日は夏の暑さでした。
新幹線の中でも人気のドクターイエローですが当然、点検用車両ですから運用は非公開ですが、色々詳しい方が調べているようです。予想された時刻に来ました。

4k動画からの切り抜き。
MOVIE_[0425]NX

4k動画です。



筆者は偶然見た以外のドクターイエローは初めてでした。40数年ぶりの鉄ちゃん同行、A氏ありがとうございました。

桜も散りつつある晩春の鎌倉散歩です。

江ノ電極楽寺駅
DSC_3901_20240411_103934NX


DSC_3903_20240411_104015NX


DSC_3945_20240411_104725NX

保線作業の人が写っていますが、このお二人は線路の打音検査をしながら鎌倉高校前駅の先まで歩いていました。ご苦労様。
DSC_3947_20240411_104726NX


DSC_3972_20240411_105101NX

極楽寺の境内はまだ八重桜が満開でした。
DSC_4001_20240411_105544NX

ここには八重一重というサトザクラがあります。
DSC_4015_20240411_110034NX


DSC_4018_20240411_110122NX


DSC_4032_20240411_110644NX

鎌倉高校前駅で降り、混んでいる日坂の踏切とは反対の腰越方向に。
DSC_4079_20240411_114847NX


DSC_4083_20240411_114857NX


DSC_4092_20240411_115109NX

義経の腰越状で有名な満福寺
DSC_4113_20240411_120223NX


DSC_4123_20240411_120959NX

腰越商店街の突き当たりにある龍口寺
DSC_4156_20240411_153501NX


DSC_4171_20240411_154956NX

DSC_4177_20240411_155006NX


DSC_4184_20240411_155213NX


 

相模鉄道いずみ野線の弥生台駅の桜です。
弥生台駅は1976年4月、いずみ野線の開通時に開業した駅です。新線と駅周囲の大規模開発が同時に行われた典型的な新興住宅地です。
駅は半地下構造で駅前後はトンネルになっており、その斜面にソメイヨシノが植樹されたものですが、すでに半世紀が経過し、立派な巨木になっています。

DSC_4189_20240412_104346NX

西側下方向のトンネルの上から桜と電車が見えます。
ちょうど、上下電車が並びました。
DSC_4194_20240412_104436NX


DSC_4195_20240412_104436NX


DSC_4196_20240412_104437NX

橋上駅舎ですが、周りが小高いため地上と同じ高さに駅舎があります。
DSC_4204_20240412_105200NX


DSC_4217_20240412_105432NX

駅南側
DSC_4231_20240412_110223NX

ホームドアが設置されました。
DSC_4233_20240412_110241NX

駅北側から
DSC_4242_20240412_111236NX


DSC_4249_20240412_111527NX

上り方向の駅南側
DSC_4253_20240412_113531NX
 

小雨が降り出しましたが、桜の色が映えます。
この年はソメイヨシノの開花がここ数年で最も遅く、満開後雨が降ってしまいましたがよく持ってくれました。

↑このページのトップヘ