電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

2024年06月

一泊旅行で箱根に行きました。

大平台

 DSC_0574_20240623_134104NX


DSC_0576_20240623_134136NX


DSC_0535_20240623_132027NX


DSC_0536_20240623_132210NX


DSC_0547_20240623_132741NX


DSC_0567_20240623_132954NX


DSC_0553_20240623_132929NX

強羅ー小涌谷
DSC_0514_20240622_213440NX

ケーブルカー
DSC_0495_20240622_151520NX

ロープウエイ大涌谷
DSC_0475_20240622_144036NX


梅雨になって(この年は関東の梅雨入りは数日前でしたが)東急世田谷線沿線の紫陽花を期待していきました。実際にはあじさいはほぼ終わっていました。紫陽花の種類が違うのか東京が異常に暑いのかわかりませんが。

それでも梅雨時、夏の花がありました。
小田急豪徳寺駅で降りて、世田谷線の山下駅から松原駅方向に歩きました。
DSC_0319_20240620_114810NX


DSC_0358_20240620_120254NX


DSC_0328_20240620_114848NX


DSC_0347_20240620_115538NX


DSC_0370_20240620_120302NX


DSC_0278_20240620_112944NX

わずかに残っていた紫陽花となんとか坊や。
DSC_0284_20240620_113112NX

豪徳寺方向へ戻り、宮の坂まで歩きました。
豪徳寺は招き猫で有名なお寺で、世田谷線も招き猫にあやかった「幸福の招き猫電車」が走っています。

DSC_0381_20240620_121127NXNX


DSC_0419_20240620_123554NX


DSC_0425_20240620_123613NX


DSC_0393_20240620_121921NX

豪徳寺も訪問しました。
大谿山 豪徳寺は、曹洞宗、彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺です。
DSC_0431_20240620_125053NX


DSC_0435_20240620_125410NX


公式サイトには招き猫の由来が書かれています。

ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。
寺で過ごしていると、突然雷が鳴り雨が降りはじめました。
雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。
それが彦根藩主の井伊直孝でした。
豪德寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。

ものすごい数の招き猫がいました。
DSC_0437_20240620_125521NX


DSC_0441_20240620_125626NX


DSC_0439_20240620_125545NX
 
(2024.6.20)

江ノ電沿線のあじさいも満開なので、晴れた金曜日に行ってきました。



長谷
DSC_0011_20240614_094444NX

DSC_0054_20240614_100901NX

DSC_0028_20240614_095459NX

DSC_0040_20240614_100531NX

長谷、御霊神社前
DSC_0069_20240614_101922NX

DSC_0088_20240614_102253NX

DSC_0103_20240614_103653NX


鎌倉高校前 七里ヶ浜
DSC_0193_20240614_114710NX

DSC_0178_20240614_113425NX

DSC_0120_20240614_111449NX

DSC_0145_20240614_112015NX


DSC_0154_20240614_112844NX


真夏のような暑さでした。

DSC_0179_20240614_113859NX


満福寺
DSC_0205_20240614_121026NX

石上
DSC_0242_20240614_132612NX

DSC_0252_20240614_133425NX

2024年6月14日

↑このページのトップヘ