相模鉄道がラッピング車両として「おかいもの電車」を12月末まで運行しているというので見に行きました。

「おかいもの電車」とは、横浜駅西口の振興のため1960年(昭和35年)11月1日から運行していたヘッドマーク付き旧5000系電車でした。
筆者は「おかいもの電車」を見た記憶はないのですが、旧5000系の記憶はあります。しかし当時の5000系は急行にのみ充当され、横浜ー二俣川間ノンストップでした。筆者の実家からバスで行くと西横浜駅から乗車なので2000系の黄色で吊り掛け式駆動の古いのしか乗れなくて残念に思っていました。
子供にとってその性能よりも変わった塗色に興味がありました。色味はちょっと地味でしたが随分細く塗り分けされていました。

その後、相鉄の新性能車、直角カルダンドライブの車両は5000系と同じ塗色になってますます相鉄の色となりました。
1971年3月の平沼橋付近から見た相模鉄道新6000系です。

1971_3平沼橋-1

前置きが長くなりましたが、その当時の色をラッピングで再現するという試みです。ヘッドマークもラッピングに印刷、おでこの前照灯、下の尾灯も印刷で表現されていました。
ただ前面だけで側面は元のままです。

湘南台駅にて。
DSC_0476_20231207_104225NX

ゆめが丘にて
DSC_0481_20231207_104910NX


DSC_0496_20231207_104915NX

かしわ台
DSC_0604_20231207_122608NX

横浜駅でお買い物
DSC_0606_20231207_125923NX
 
この塗色は1975年ごろに黄緑にオレンジの新塗色に切り替わりました。その塗色も今は無く(前の記事の6000系が保存されています)、変遷して今は「ヨコハマネイビーブルー」になっています。