横浜桜木町駅から横浜の鉄道を辿ってみました。
テレビ神奈川の番組をたまたま見ていたら「新・鉄道ひとり旅 横浜さんぽ編」(再放送)というのをやっていて、横浜の鉄道関連ポイントを紹介して歩くというものでした。元々この辺りはよく歩いていたのですが、見落としていたところもあったので番組に触発されて改めて散歩してみました。
まず東急東横線桜木町駅跡からスタートです。2004年1月に廃止になりました。その頃の写真を撮っているのでいずれまた公開します。






ちょうどEF210「桃太郎」単行が通過していきました。横浜方向は一度地下に潜って出てきたところです。![MOVIE_[1216]](https://livedoor.blogimg.jp/nakamura_ma/imgs/e/0/e05bc160-s.jpg)
![MOVIE_[1216]_01](https://livedoor.blogimg.jp/nakamura_ma/imgs/4/f/4f2c6f36-s.jpg)












テレビ神奈川の番組をたまたま見ていたら「新・鉄道ひとり旅 横浜さんぽ編」(再放送)というのをやっていて、横浜の鉄道関連ポイントを紹介して歩くというものでした。元々この辺りはよく歩いていたのですが、見落としていたところもあったので番組に触発されて改めて散歩してみました。
まず東急東横線桜木町駅跡からスタートです。2004年1月に廃止になりました。その頃の写真を撮っているのでいずれまた公開します。

紅葉坂の下までほんの少しだけ遊歩道になっています。確か初めの計画では東急東横線廃線跡は遊歩道化されるはずだったのですが。

ここにかかるアーチ橋はかつては東急桜木町駅構内で、下に道路を通す際、新たに架けられています。透明アクリルで根岸線が見える工夫がされています。

ここを降りて元高架下を歩きます。この高架下はかつてストリートアート、落書きで埋め尽くされていましたが、消されるのと、最近はあまりセンスの良いものはない。

城壁のように高架の壁が続くのは、昔、高架の反対側は三菱重工造船所の工場敷地だったためです。
その工場の正門に通じる道があったこの場所まで高架の壁は途切れませんでした。
その工場の正門に通じる道があったこの場所まで高架の壁は途切れませんでした。

ここには貨物線の踏切があります。「三菱ドック踏切」という名称に名残があります。
先述のテレビ番組で見なければここに踏切があるのは知りませんでした。
先述のテレビ番組で見なければここに踏切があるのは知りませんでした。

ちょうどEF210「桃太郎」単行が通過していきました。横浜方向は一度地下に潜って出てきたところです。
![MOVIE_[1216]](https://livedoor.blogimg.jp/nakamura_ma/imgs/e/0/e05bc160-s.jpg)
桜木町方面はこの先、根岸線の高架まで登って合流します。
![MOVIE_[1216]_01](https://livedoor.blogimg.jp/nakamura_ma/imgs/4/f/4f2c6f36-s.jpg)
高島町まで来ました。

高島町には旧東急高島町駅がありましたが、そこにマンションが建っています。その敷地にはこのような古い煉瓦があります。

これはマンション建設時に発掘された二代目横浜駅の煉瓦です。
横浜駅の初代は1872年(明治5年)日本初の鉄道終着駅だった桜木町駅近くにできました。その後東海道本線開通によりスイッチバックしていた路線を改良する目的で、1915年(大正4年)ここに二代目横浜駅が作られました。東京駅のように赤煉瓦造の駅舎でした。しかし1923年(大正12年)関東大震災により崩壊してしまい、横浜駅はここに再建されることなく1928年(昭和3年)現在の位置に三代目が建設されました。
横浜駅の初代は1872年(明治5年)日本初の鉄道終着駅だった桜木町駅近くにできました。その後東海道本線開通によりスイッチバックしていた路線を改良する目的で、1915年(大正4年)ここに二代目横浜駅が作られました。東京駅のように赤煉瓦造の駅舎でした。しかし1923年(大正12年)関東大震災により崩壊してしまい、横浜駅はここに再建されることなく1928年(昭和3年)現在の位置に三代目が建設されました。

この遺跡のことは知っていましたがなかなか見に来る事はありませんでした。テレビ番組で紹介されていたおかげです。

偶然マンションの管理者にお会いしてご好意でエントランス内にある記念碑を見せてもらいました。

双頭レール

説明パネル

さてここからテレビ番組通りに平沼橋へ向かい、相模鉄道横浜駅から発車する電車を見ました。

振り返ると京浜急行の高架線、ここには戦前に平沼駅がありました。横浜ランドマークタワーがよく見えます。


テレビ番組の終着点であった、高島水際線公園(たかしますいさいせんこうえん)までいきました。ここは以前このブログでも取り上げた高島貨物線の線路両側にできた公園です。もうビル影に入って暗かったので写真は後日撮り直しました。

本来ここから運河沿いに横浜駅まで行くことができるのですが、今はまだKアリーナへのデッキ歩道の建設で封鎖されています。
貨物列車はこの先地下トンネルへ潜り、先述の三菱ドック踏切あたりで地上に出ます。
貨物列車はこの先地下トンネルへ潜り、先述の三菱ドック踏切あたりで地上に出ます。

コメント