カテゴリ: 嵐電・叡電
叡山電鉄(京福電鉄)(1985年8月)
嵐電秋の風景(2021年11月)
京都は混雑するのでどちらかというと奈良によく行っていましたが、今回は初めて仁和寺と龍安寺へ行くことにしました。
阪急京都線の西院(さいいん)駅から京福電気鉄道嵐山本線=嵐電の西院(さい)駅へ乗り換えは地下出口の横が嵐電ホームです。
モボ301は昔の京福色ツートンカラーです。車体は武庫川車両製なので阪神電車をどこか彷彿させます。
阪急京都線の西院(さいいん)駅から京福電気鉄道嵐山本線=嵐電の西院(さい)駅へ乗り換えは地下出口の横が嵐電ホームです。
モボ301は昔の京福色ツートンカラーです。車体は武庫川車両製なので阪神電車をどこか彷彿させます。
叡電秋の風景(2021年11月)
紅葉を期待して京都へ行ってきました。残念ながら紅葉はまだ始まったばかりでしたが色づいた木々も多く楽しめました。
紅葉といえば叡山電鉄鞍馬線ですね。もみじのトンネルが有名ですが、ここもまだ一部だけ紅葉していました。今回初めて二ノ瀬駅から歩いてもみじのトンネルの出口?で撮影しました。
紅葉といえば叡山電鉄鞍馬線ですね。もみじのトンネルが有名ですが、ここもまだ一部だけ紅葉していました。今回初めて二ノ瀬駅から歩いてもみじのトンネルの出口?で撮影しました。

雲が日にかかって、日が射したり陰ったりでしたが気持ちよく撮影できました。
帰りのもみじのトンネル。ちょうど出口付近の紅葉だけ赤くなっていました。
帰りのもみじのトンネル。ちょうど出口付近の紅葉だけ赤くなっていました。
ここでご一緒した御仁に教えてもらって、叡電本線の終点八瀬比叡山口の一つ手前、三宅八幡駅から比叡山をバックに撮影。
デオ732は元が同じデオ700形とは思えないほどの大改造で斬新なデザインですね。
デオ700系は三種あるそうですが詳しくないのでわかりません。
ただ、車体は武庫川車両製で何となく阪神電車の雰囲気があります。
ただ、車体は武庫川車両製で何となく阪神電車の雰囲気があります。