電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

カテゴリ: 嵐電・叡電

1982年3月の嵐電。

1982-1_20210906_4690NX

北野線に乗り換えて北野天満宮から西陣を歩きました。電車はあまり撮っていませんでした。
1982-1_20210906_4777NX

1982-1_20210906_4775


1982-1_20210906_4687NX


1982-1_20210906_4772NX

1982-1_20210906_4773NX

1982-1_20210906_4774NX

 西陣の路地と子供。もう50歳手前でしょうか。
1982-1_20210906_4715
北野天満宮は桜が咲き始めていました。
198204_0028
 

京都の北西、叡山電鉄は1985年7月に京福電鉄叡山本線、鞍馬線を独立、子会社となりました。ちょうどその頃、それを知らずにふと立ち寄った時の鞍馬駅での写真です。
すでにトロリーポールからパンタグラフに変更されて、鉄道マニアの人気は無くなっていましたが、今見ると味のある旧型車両が全盛の頃でした。
19850814-15_0030

19850814-15_0031

19850814-15_0032

19850814-15_0033

19850814-15_0034
 

京都は混雑するのでどちらかというと奈良によく行っていましたが、今回は初めて仁和寺と龍安寺へ行くことにしました。
阪急京都線の西院(さいいん)駅から京福電気鉄道嵐山本線=嵐電の西院(さい)駅へ乗り換えは地下出口の横が嵐電ホームです。
モボ301は昔の京福色ツートンカラーです。車体は武庫川車両製なので阪神電車をどこか彷彿させます。

 DSC_0829_20211113_0544

北野線に乗り換え、龍安寺駅下車。龍安寺石庭。
DSC_0870_20211113_0584

仁和寺の紅葉。
DSC_1059_20211113_0767


DSC_1028_20211113_0737

仁和寺前には嵐電北野線の御室仁和寺駅があります。
モボ21形26はレトロ調車両。 
DSC_1083_20211113_0791

今や嵐電はこの「京紫」色。モボ2001形は嵐電の最新車両です。

DSC_1156_20211113_0860

嵐山本線の併用軌道区間で最も長いのは嵐電天神川〜山ノ内〜西大路三条の間。

DSC_1217_20211113_0921



DSC_1247_20211113_0951

雰囲気のある電車です。

紅葉を期待して京都へ行ってきました。残念ながら紅葉はまだ始まったばかりでしたが色づいた木々も多く楽しめました。
紅葉といえば叡山電鉄鞍馬線ですね。もみじのトンネルが有名ですが、ここもまだ一部だけ紅葉していました。今回初めて二ノ瀬駅から歩いてもみじのトンネルの出口?で撮影しました。

DSC_0316_20211112_0039

DSC_0364_20211112_0087


DSC_0445_20211112_0166


DSC_0500_20211112_0221


DSC_0528_20211112_0249


DSC_0556_20211112_0277

雲が日にかかって、日が射したり陰ったりでしたが気持ちよく撮影できました。
帰りのもみじのトンネル。ちょうど出口付近の紅葉だけ赤くなっていました。 

DSC_0595_20211112_0316


ここでご一緒した御仁に教えてもらって、叡電本線の終点八瀬比叡山口の一つ手前、三宅八幡駅から比叡山をバックに撮影。

DSC_0616_20211112_0337
デオ732は元が同じデオ700形とは思えないほどの大改造で斬新なデザインですね。

DSC_0644_20211112_0365

デオ700系は三種あるそうですが詳しくないのでわかりません。
ただ、車体は武庫川車両製で何となく阪神電車の雰囲気があります。 
DSC_0660_20211112_0381





↑このページのトップヘ