電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

カテゴリ:阪神電車の風景 > 淀川駅ー姫島駅



淀川鉄橋にて
元祖青胴車の塗装を留める5001形
04dc2e03.jpg

8000系はリニューアル塗装完了でこれしかない
796090ba.jpg

本来この塗色は9300系のもの
af5e57f0.jpg

山陽5000系も6000系にしてほしい
0d1d4fd8.jpg


尼崎にて
尼崎の配線
5b9e9929.jpg


3864ba69.jpg


22be198b.jpg


出屋敷にて
新5001形はまだ生き延びる
f8976a7c.jpg

1000系は阪神電車にしては丸みが少なくかつての経済車を思わせる
c7766914.jpg

8000系の初期(2次)車は分散式冷房装置でわかる
b958aae0.jpg

5500系の原型塗装
0896eb5c.jpg

この度5500系トップナンバーがリニューアル
545b5960.jpg

今後この塗装に変わるのか
9b6ad036.jpg


野田にて

 5500系
2b9856b5.jpg

9300系
9d2a8cb3.jpg

最新の5700系は第二編成も出てきて5131、5331形の廃止が進む
d9c0488a.jpg

このリニューアル塗装は水色が濃い青になって綺麗に見える
3957b387.jpg


阪急梅田にて
京都線に残るマルーン一色の阪急電車5300系
871d3c31.jpg



11月19日、最終日に奈良へ行きました。
心斎橋からなぜか(笑)御堂筋線で梅田へ移動。
淀川鉄橋で写真を撮りたかったからです。

20201117_091814_03


20201117_092134_02


20201117_092356


20201117_094056

「ジェットブルー」5001形。最後の昭和阪神色。
20201117_094322_03

出屋敷まで行って改札を出てまた戻ります。写真を撮るために(笑)。
20201117_100502_01


20201117_100624


20201117_100940_02


20201117_101652

尼崎駅で快速急行に乗り換え。
20201117_102624


20201117_103048_01


20201117_103228

奈良は紅葉の盛りでした。まだ帰りたくない。
20201117_121438

近鉄奈良駅
20201117_140114

西大寺駅は高架化が計画されています。が、この複雑な配線をどうするのか、大変でしょう。
20201117_141250


なんば線の淀川鉄橋はいよいよ架け替え工事が本格化してきました。

20201117_145638_04

 筆者の知っている阪神電車は未来へ向かって大きく変わってきています。


各停に乗って淀川へ。ジェットシルバー5700系の貫通扉。
 
DSC_1396_20211114_1098

DSC_1491_20211114_1191NXS


DSC_1412_20211114_1114

DSC_1452_20211114_1152

DSC_1468_20211114_1168

DSC_1469_20211114_1169

DSC_1509_20211114_1209
 


1979年3月撮影
19790400DSC_377620210803_5p


19790400DSC_377820210803_7

19790400DSC_377720210803_6p


1980年3月撮影

1980-1_20210825_1121

1980-1_20210825_1122

1980-1_20210825_1123

 1980-1_20210825_1124

1980-1_20210825_1125


1980-1_20210825_1126

1980-1_20210825_1127

この写真は当時「鉄道ピクトリアル」阪神電気鉄道特集に掲載していただきました。思い出深い一枚です。

19850309-10_1001

同じ時期に撮影した淀川鉄橋の阪神電車です。
19850309-10_0019

19850309-10_0020

19850309-10_0024

19850309-10_0027

19850309-10_0028

19850309-10_0029

19850309-10_0030

19850309-10_0031

19850309-10_0032

19850309-10_0033
 

2003年、阪神セ・リーグ優勝時の阪神電車です。
優勝記念ヘッドマークが誇らしげな阪神電車でした。

DSCF3743

DSCF3744

DSCF3746

DSCF3748

DSCF3749

DSCF3754

DSCF3755

DSCF3757

DSCF3759

DSCF3761p

DSCF3762
 


1981-1_20210901_2556

1981-1_20210901_2557

1981-1_20210901_2558

1981-1_20210901_2559

1981-1_20210901_2560
 

暑い夏でした。お盆休みに甲子園の高校野球を見に行った時でした。阪神タイガースはこの年好調でしたが、まだ社会人2年目で大手を振って休みが取れる状況ではなかったので秋のセリーグ優勝、日本シリーズ優勝を直接見ることができなかったのが今でも心残りです;)。

 19850814-15_0021

19850814-15_0022

19850814-15_0023

19850814-15_0024

19850814-15_0025

19850814-15_0026

19850814-15_0027

19850814-15_0028

19850814-16_0002

19850814-16_0003

19850814-16_0004

1985年の夏の甲子園。
19850814-15_0043

19850814-15_0044

秋晴れの淀川鉄橋でした。

前パン(運転席上にパンタグラフがある)が格好良い阪神ジェットカー5131形でした。その後4両固定化時に編成中側に残して前パンは無くなりました。
19861123_0003

7601、7701形は元々3601、3701形の冷房化、電機子チョッパ改造。3601形は電動制御車Mcで二個パンタグラフがあったので、前パンでした。
19861123_0001

7871は7961形(制御付随車(Tc))を電装し、7801,7901形と組んだ特殊な形式です。先頭から二個目の冷房ユニットを取り外し、パンタグラフを載せた「準」前パンです。
19861123_0002
 
1986_87_20210917_7642

1986_87_20210917_7643

1986_87_20210917_7644

1986_87_20210917_7645

 

横浜から、当時走っていた阪神電鉄高速バスに乗って早朝大阪に着きました。朝日の当たる淀川鉄橋です。
19911221_0008

19911221_0022

 19911221_0023

19911221_0024

19911221_0025

19911221_001345

19911221_001678

19911221_0019201

19911221_002930

19911221_00101112

↑このページのトップヘ