電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

カテゴリ:阪神電車の風景 > 武庫川駅ー鳴尾駅

2004年、甲子園球場が80周年のときに訪れた時の記録です。


今や、阪神電鉄で唯一の存在となった、二段架線柱の残る区間を歩いてみました。
cf3b56b5.jpg

甲子園駅は武庫川の支流を埋め立てたところに球場を建設し、臨時停留所を常設の駅に格上げされた。かつては路面電車の阪神甲子園線 がガード下を走る接続駅だった。右側の写真の中で売店の前に立つ鉄柱がその架線柱のなごりだ。 

85ec1cdc.jpg


左の写真は球場側の改札であるが、前にダイエーがある。2003日本シリーズ前にはホークスの応援歌を流し、タイガースの応援グッ ズを売っていた。その隣には近鉄系の「都ホテル」だったが今は「ノボテル甲子園」となって系列が変わってしまった。

602b09ff.jpg

山側から見たホームには甲子園球場と同じツタが巻きついていた。
 
a307fafb.jpg

ホームの下はがっちりした支柱で支えられている。
f92815de.jpg

70621368.jpg

地平区間から一気に高架駅へ登る構図は甲子園駅ホームから狙った写真が昔から定番で、昔は大きな松の木が残っていた。 
また、古い写真には土手を上った線路脇から撮った写真も見られるが、現在は写真のようにフェンスで囲われているので撮影できない。
08e097ee.jpg

0f59a99b.jpg

42ae19ef.jpg


甲子園80周年記念の5500特別塗装。
3080da27.jpg

dbd508b7.jpg

鳴尾方面に向かうと地上に降りて地平区間になる。
ed838b51.jpg

住宅地の雰囲気は、甲子園球場のすぐそばとは思えないくらい静か。
0d9cb1fa.jpg

67526669.jpg

八幡神社の参道の直前に阪神の線路がある。古くからある神社で、この参道を迂回するように阪神電車はS字カーブを描いている。
f2b6d513.jpg

e0e7bb14.jpg

鳥居 を通して電車が見られる。鎌倉の江ノ電などのように路面電車風の鉄道なら似たような風景が見られるが、都市間高速鉄道では珍しい光景だ。
a23baf62.jpg

68b3c145.jpg

04a67627.jpg

鳴尾駅横の変電所(跡?)。
fbe2bb5b.jpg

かなり古い建物のようだ。震災前には西宮駅前に煉瓦造りの変電所があったのだが震災で倒壊してしまい、阪神間では尼崎変電所跡とこ こが残っているだけだ。

数年前までは写真の本線上の架線柱へ変電所から太い送電
線が通じていたと思うが、今はそれもなく、機能は停止したようだ。
456b776f.jpg

935e677e.jpg

鳴尾駅は武庫川女子大付属高校、中学の最寄り駅なので、学生専用改札口がある。夏休み中はこのように閉鎖。
4dad55e0.jpg


f7f380a6.jpg


764a4950.jpg


夏草の茂る阪神沿線を武庫川へ向けて歩いて行きました。
2004年の写真を主に、2003年などの写真を交えています。

7fba5840.jpg

鳴尾から武庫川にかけて、土手を駆け上がる。
a1d7e2cb.jpg


しばらく武庫川まで直線区間になるが、その途中に分岐線がある。これは阪神武庫川線への連絡線である。 

1c3917a8.jpg

本線は武庫川を渡るため堤防より高度をまして行くが、武庫川線は堤防の下を走るので、下り気味である。この構造はかなり昔から踏襲 されていて、小型車時代の写真も見るが、この連絡線は武庫川線が単行から二両連結になり、また登りつつある本線から下りながらカーブを切る形のため、良く脱線事故を起こしたらしい。
そのため何度か線路の改修が行われたと言うことだ。
f4cb0617.jpg

bb00e6b5.jpg

阪神武庫川線は本線と直接の連絡はなく、駅のホームを歩いて乗り換えなくてはならない。 

d0551527.jpg

武庫川線は戦時輸送のため1943年、阪神の路線としては武庫川大橋-洲先間、国鉄貨物の乗り入れをするため、3線区間として建設 された。戦後は武庫川-洲先間で単行運行されていた。1984年、武庫川団地前駅へ延長され、二両編成となった。駅舎も武庫川線用にかわいらしいものが建てられ、イメージを一新した。
4175c236.jpg


甲子園から武庫川までの架線柱は高圧線を上段に通すことのできる二段架線柱だ。
かつては阪神本線前線にわたり見られた二段架線柱だが、今ではここでしか見られない。戦前から残った架線柱だが、その時代にここま で立派な架線柱を持っていた鉄道は少ないのではないか。
cbd4f7d4.jpg

7025d25c.jpg



兵庫医大の前で、土手を駆け下りる阪神電車を狙うのは最近の筆者の定番だ。 
特に夏草が土手に茂り、西日が当たるときは良い。が、大変暑い中での撮影となる。
二段架線柱を仰いで撮る構図は巧くバックが消えて、ここに良い雲が出たら最高だ。
121b56fb.jpg

27fd9ef5.jpg

a6ceb02c.jpg

49664f36.jpg

6ea6d5f7.jpg

a0e91c75.jpg

56e5464e.jpg

f2040383.jpg

この写真は武庫川駅横を通る連絡歩道橋から撮ったものだ。ここも過去に良く写真で見た構図だが駅舎の新築に合わせ街路灯がついたの で、今ではなかなか巧く処理できない。
83c80e00.jpg


cb19489d.jpg

bf1a6094.jpg

武庫川駅に到着。

阪神武庫川駅は阪神間にあって川幅も広い武庫川の上にあるので、駅の東と西は対岸にあり、ほんとうの”橋上”駅です。2004年の写真です。



芦屋駅もそうだが、武庫川駅は完全に武庫川の橋の上にある駅だ。ホームに立って川風に当たると涼しい・・といっても暑い。冬も寒い し、見た目ほど居心地の良い駅ではない。 
しかし昔の阪神電車の駅をとどめ、「近畿の駅百選」に選ばれた。

92c21070.jpg


b0f58a4c.jpg


b6caba93.jpg


55349f49.jpg


53b37372.jpg


1617c128.jpg

9e3dcec9.jpg

463afd0f.jpg



1979年3月撮影
19790400DSC_378220210803_11p


19790400DSC_378020210803_9
 

1979年3月撮影
19790400DSC_378420210803_13p
 

2003年、阪神セ・リーグ優勝時の阪神電車です。
まだ蒸し暑い日でしたが夕方には涼しくなってきました。

 DSCF3296
DSCF3297

DSCF3302

DSCF3304

DSCF3306

DSCF3308

DSCF3310

DSCF3312

DSCF3313

DSCF3316

DSCF3318

DSCF3319

DSCF3320

DSCF3321

DSCF3322

DSCF3325

DSCF3327

DSCF3328

DSCF3340

DSCF3351

2003年、阪神セ・リーグ優勝時の阪神電車です。
この後、甲子園球場へナイターを見に行きました。


DSCF3638

DSCF3641

DSCF3642

DSCF3643

DSCF3644

DSCF3646

DSCF3647

DSCF3649

DSCF3652

DSCF3655

DSCF3633


DSCF3656
 

少し前になりますが、武庫川団地に設置された阪神赤胴車の保存車両を見てきました。
武庫川線には赤胴車が2020年6月に引退しました。そのうち7890が武庫川団地内に2021年3月静態保存され団地のコミュニティスペースとして2021年7月より使用されています。コロナ禍でなかなか訪れることができませんでしたが、新しく改造された5500系も含め見ることができました。

 DSC_0860_20220603_184222

7890-7990は元は3801-3901形の一次車3904、二次車3905のTc2両をワンマン改造、3904を電装化して7890としてセミ前側パンタグラフになっていました。
 2001年の写真です。
20010430_0501_3_0081

20010430_0501_3_0082

さて武庫川駅には夕方につきました。近く廃車になる新5001形。
DSC_0847_20220603_181702

DSC_0846_20220603_181526

西側に武庫川線の武庫川駅があります。快速急行が8連運行もあるためにホームが延伸されました。そもそも武庫川線の連絡通路だったものをホームにしています。
DSC_0845_20220603_181522

5914F 甲子園号
DSC_0849_20220603_181821
甲子園球場の外壁をデザインした内装。赤胴車搬送のポスターが掲示されていました。
DSC_0850_20220603_181838

DSC_0852_20220603_182654

DSC_0854_20220603_182802
武庫川団地前駅のトイレにも赤胴車のポスター。
DSC_0855_20220603_182815

DSC_0856_20220603_182959

駅から5分くらい歩いて保存車両に到着。
DSC_0857_20220603_184119
綺麗に展示されています。案内板を見て7890が武庫川線に来たのが1986年、34年走り続けたことにそんなに時が経ったのかと驚きました。
DSC_0859_20220603_184209

DSC_0862_20220603_184243
車内はコミュニティスペースとして供用されています。中に丸テーブルがあります。
DSC_0866_20220603_184446

DSC_0869_20220603_184608
帰る頃には夕闇が迫っていました。
DSC_0870_20220603_185647

5511F TORACO号
DSC_0871_20220603_185802

DSC_0872_20220603_185817
阪神車両メンテナンスでの改造。
DSC_0874_20220603_185836

なかなかのカラーリング。
DSC_0876_20220603_185907

DSC_0878_20220603_190626

武庫川線は本線から外れた車両が使われてきた印象ですが、今回の5500系改造は今までの阪神電車に無い遊び心がある車両です。地味な武庫川線の印象が変わりましたね。
今回の関西行きは、筆者が子供の頃、阪神電車をよく見に連れて行ってくれた伯父の葬儀でしたが勝手に供養のつもりで乗ってきました。 

↑このページのトップヘ