100周年を迎えた阪神甲子園球場。
甲子園駅は1924年当時、臨時駅として開業しましたが1926年に甲子園線開業時に通年営業になったそうです。




















甲子園駅は1924年当時、臨時駅として開業しましたが1926年に甲子園線開業時に通年営業になったそうです。

この日は高校野球準決勝で、すでに第二試合が始まっていました。(暑さ対策で午前中に開始)
野球開催時には球場側の降車専用4番線が使われます。そこから球場を見ると直接降車できる階段があります。
野球開催時には球場側の降車専用4番線が使われます。そこから球場を見ると直接降車できる階段があります。


阪神高速に遮られ球場が見えませんがわずかな隙間から甲子園球場の看板が見えます。


球場の改修によって無くなった蔦が新たに植えられてここまで伸びました。

球場の周りを巡りました。







高校野球では以前は外野席は無料開放されていましたが、今では指定席券が必要です。

この暑さの中、プレーする球児は大変ですが、日頃鍛えていないおじさんが観戦するのも大変です。

昔から続く甲子園名物「かちわり氷」。これがあると体を冷やせるので助かります。

5回終了後のクーリングタイムではスコアボードに映像が流れました。アニメ「タッチ」声優、日高のりこさんのナレーションで、筆者の世代にドンピシャです。また写真は筆者が好きだった「プレイボール」の一場面です。

あまりの暑さと次に移動するために途中で球場を出ました。真夏の甲子園駅です。



筆者が初めて甲子園球場に行ったのは1970年、神奈川代表の東海大相模が初優勝した時の準決勝でした。翌1971年も初出場初優勝した横浜の桐蔭学園の決勝でした。この時も気温36度(日記に書いたのを覚えています)、夏の暑い中でした。
今回は予定があったとはいえとても1試合見ることはできそうにありませんでした。
歳をとったからもありますが、気温が異様に高いです。
みなさんご自愛ください。
今回は予定があったとはいえとても1試合見ることはできそうにありませんでした。
歳をとったからもありますが、気温が異様に高いです。
みなさんご自愛ください。