電車の風景

1999年開設したHP「阪神電車の風景」の書庫としてスタートしました。 阪神以外にもテーマを広げていくため「電車の風景」と変更しました。

カテゴリ: 京阪電車

京阪電車が鴨川縁を走っていた頃の写真です。電車メインの写真ではありませんが当時の河原の雰囲気?がわかる写真ですかね。

 19830400_0015NX
19830400_0014NX

19830400_0013NX

19830400_0012NX

19830400_0011NX

1983-2_20210909_6210NX

1983-2_20210909_6209NX

京阪三条駅の京津線
19830400_0010NX

19830400_0009NX
京阪3000系テレビカーに乗って。
19830400_0008NX

写真が多くなったので、その2になります。
秋祭りの雰囲気のある三条通を歩きました。
 19971010_11_0097NX

19971010_11_0098NX

蹴上に向けて東山が迫ります。
19971010_11_0100NX

三条神宮道交差点
19971010_11_0102NX

前後の写真からおそらく金剛寺と思われますがその門から見る京津線。
19971010_11_0104NX

19971010_11_0107NX

19971010_11_0116NX

古川町商店街から見る。今、Googleマップで見るとずいぶん綺麗な外観になっています。
19971010_11_0122NX

もうどこだか分かりませんが門の目前を京津線が通ります。
19971010_11_0126NX

19971010_11_0132NX

19971010_11_0140NX

19971010_11_0143NX

19971010_11_0146NX
京津三条駅は大混雑です。
19971010_11_0147NX

秋の好天に恵まれて廃止直前の京津線併用軌道を撮ることが出来ました。
出張にわざわざ重いカメラバッグを担いで持って行った甲斐がありました。
親戚宅に泊めてもらい、出張荷物も持って帰るときに阪神福島駅で、「鉄道の日」イベントだったと思いますが、鉄道部品販売が行われていて、特急看板を購入しました。重いし、席の置き場もないしタイヘンでした;)。
 19971010_11_0151

1997年10月12日に廃止になる京津線三条駅から御陵駅までの併用軌道を撮影する思わぬチャンスが会社出張で訪れました。大阪への出張が入ったので金曜日で「体育の日」の休日(この頃はスポーツの日ではなく、移動祝日もなかった)である10月10日に滞在を延長して行ってきました。
この日から三連休ですから大勢の人が廃止を惜しんで訪れて車内は大混雑だったこともあって三条駅から歩いて撮影しました。

 19971010_11_0057NX

19971010_11_0060NX


19971010_11_0061NX


19971010_11_0063NX

19971010_11_0064NX

19971010_11_0065NX

ちょうどお祭りが行われていました。調べてみると近くにある粟田神社のお祭りのようです。歩いたので出会えた光景でした。
19971010_11_0070NX

19971010_11_0075NX

19971010_11_0080NX

19971010_11_0077NX

三条白川橋も知らずに撮影しましたが、京都最古の道標があるそうです。それは撮らずに;)、川の中で友禅流しをしている光景に出会えましたので電車を交えて撮りました。
19971010_11_0083NX

おそらくお祭りに合わせた観光用なのでしょうが、風情のある光景が見られました。
19971010_11_0090NX

京津線が走った三条通に面して寺、神社が多くあってそこからは京津線がよく見えました。
おそらく合槌稲荷大明神 参道からみた京津線。
19971010_11_0092NX

19971010_11_0094NX

京阪電車の三条駅は1997年の頃には地下駅になっていましたが、地上にも駅がありました。京津線の京津三条駅です。
当時、京津線は三条駅から浜大津駅までの路線でした。このうち三条駅から御陵(みささぎ)駅までの併用軌道が廃止され、京都地下鉄東西線に乗り入れすることになったのが1997年10月12日。現在は4両編成800系車両が東西線の太秦天神川駅から三条京阪駅、御陵駅を経て京津線の浜大津駅まで走っています。
併用軌道廃止の年、京津線に行きました。

19970727_28_0009NX

19970727_28_0014NX

19970727_28_0012NX

19970727_28_0016NX

生憎の雨の中ですが、蹴上まで来ました。準急は三条駅ー御陵駅間ノンストップです。

19970727_28_0024NX

ステップのある80型が各駅停車として使用されていました。
19970727_28_0034NX

19970727_28_0036NX

ステップのない600形が準急で併用軌道の駅は通過。
19970728_29_0002NX

19970728_29_0006NX
 
結構な雨が降って思うように撮影できず、再訪しようと思いましたが、廃止が迫っていました。

1982年に続き1983年にも京阪電車の四条駅で撮影しました。昨年のように駅係員の方が出ているところを撮りたかったのですが、いつの間にか遮断機付き自動踏切に変わっていました。調べてみると1982年11月に切り替わったようですが、地下化工事しているのにわざわざ新しく踏切を設置したのですね。

 19830400_0017NX
19830400_0016NX

また駅舎も変更になって、下り(淀屋橋方面)ホームは四条通の北側にあったのですが解体されて広場になっており、上りホームと同じ南側に下りホームが設置されていました。
19830400_0018NX

あまり撮影していない京阪でしたが、鴨川縁を走る京阪電車はなかなか風情がありました。
1983-2_20210909_6209NX

1983-2_20210909_6210NX

1983-2_20210909_6211NX

1983-2_20210909_6212NX

1983-2_20210909_6213NX

1983-2_20210909_6214NX

1983-2_20210909_6215NX

1983-2_20210909_6216NX

1983-2_20210909_6217NX

地下化は1987年5月に行われたそうです。

1982年当時、筆者は京阪電車にあまり乗車する機会がなかったのですが、阪急で四条河原町駅に出た後、京阪の四条駅(現・祇園四条駅)に行って写真を撮りました。すでに地下化工事に着工していたようです。
四条通との交差はかつて京都市電との平面交差で有名でしたが、この時はすでに市電は無く、ただ踏切、遮断機もまだなかった(1982年11月に設置)ので、市電交差当時と同じように係員さんが都度道路に出ていました。今では信じられないような光景です。
198204_0033NX


 1982-1_20210906_4778NX
1982-1_20210906_4782NX

1982-1_20210906_4783NX

1982-1_20210906_4787NX

1982-1_20210906_4788NX

1982-1_20210906_4789NX

1982-1_20210906_4790NX

1982-1_20210906_4791NX

1982-1_20210906_4792NX

1982-1_20210906_4794NX


↑このページのトップヘ