蒸気機関車の観光列車は1979年に山口県で「SLやまぐち号」が、1975年SL定期運行廃止後初めて復活運転してから、現在は各地で復活運転されています。
今回、JR東日本運行「SLぐんま」の「SL高崎駅140年水上」を撮影してきました。学生時代の鉄道好き友人が、緻密な撮影スケジュールのもと撮影旅行に誘ってもらい同行させてもらいました。
高崎駅まで新幹線で行き、上越線の新前橋駅から少し歩いて撮影。想像したほど人はいませんでした。
211系も残り少なくなっています。





水上駅までバスで移動しました。駅前にはD51が保存されています。











新前橋駅


撮影旅行に誘っていただきありがとう。
今回、JR東日本運行「SLぐんま」の「SL高崎駅140年水上」を撮影してきました。学生時代の鉄道好き友人が、緻密な撮影スケジュールのもと撮影旅行に誘ってもらい同行させてもらいました。
高崎駅まで新幹線で行き、上越線の新前橋駅から少し歩いて撮影。想像したほど人はいませんでした。
211系も残り少なくなっています。

「SL高崎駅140年水上」は、高崎駅開業140周年を記念して運行されました。同様に「EL/SL高崎駅140年横川」も運行されましたが、こちらは一方に電気機関車が付いて”プッシュプル”運転されています。
「SL高崎駅140年水上」は高崎駅、水上駅に転車台があるため蒸気機関車のみ先頭に立ちます。
さらに旧型客車(10系客車以前の旧型で蒸気機関車が牽引するのが似合う客車)であり、C61形蒸気機関車(旅客用テンダー式蒸気機関車。戦後D51を改造)牽引なのが魅力の編成です。
「SL高崎駅140年水上」は高崎駅、水上駅に転車台があるため蒸気機関車のみ先頭に立ちます。
さらに旧型客車(10系客車以前の旧型で蒸気機関車が牽引するのが似合う客車)であり、C61形蒸気機関車(旅客用テンダー式蒸気機関車。戦後D51を改造)牽引なのが魅力の編成です。
快晴で暑い5月の群馬です。

旧型客車が似合っています。

煙が出ていたらなあ、と思っても今は沿線の迷惑になるので言えません。。

水上の方角には雪を被った谷川岳。

水上駅までバスで移動しました。駅前にはD51が保存されています。

奥には転車台で方向転換したC61

D51から改造されたとはいえ、ボイラーの縁がR取りされていて旅客用らしい貴賓?が。





水上駅から高崎駅へ戻りますが、発車時刻まで時間があります。結構な人数が撮影場所確保で暑い日向で待っていましたが、筆者はテラスで座ってコーヒーを。
ホームに比べ撮影場所はそれほど殺到しておらず、穏やかに撮影できました。
ホームに比べ撮影場所はそれほど殺到しておらず、穏やかに撮影できました。



バックの山も新緑で綺麗でした。


新前橋駅


汽車は出て行く、煙は、、あまり残りませんでした。

撮影旅行に誘っていただきありがとう。